研究課題/領域番号 |
16K10609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
日比 泰造 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (10338072)
|
研究協力者 |
尾島 英知
竹村 裕介
大島 剛
北郷 実
阿部 雄太
八木 洋
山岸 せり
堀 周太郎
久保田 直人
坂本 亨宇
北川 雄光
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 胆管癌 / Synuclein γ / 胆道癌 / Synucleinγ / 肝内胆管癌 / リンパ節転移 / 消化器外科学 / 肝胆膵外科学 / 浸潤・転移機構 |
研究成果の概要 |
2001年から2016年に慶應義塾大学病院にて根治的切除した肝内胆管癌(51例)、肝外胆管癌(98例)計149例のパラフィン切片から免疫染色によりSNCGの発現を調査し,SNCGの発現は32例(21%)に認めた。臨床病理学的因子との検討では神経浸潤とは有意な関連はなく、SNCG陽性群はSNCG陰性群よりも低分化と関連していた。それらは肝内胆管癌、肝外胆管癌においても同様の結果であった。SNCG陽性例は多変量解析にて予後不良因子として同定された。胆管癌細胞株17種類のうちSNCG発現をしていた3発現株を同定し、siRNAでノックダウンし、遊走能を調べたところsiRNAにより抑制された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
道癌は膵癌と同様に予後不良な癌種であり、神経浸潤の頻度も高いがその浸潤、転移機構とSNCGの関連については知られていない。SNCGは新規抗がん剤のターゲットや抗がん剤抵抗性との関連も報告されており、胆道癌におけるSNCGの機能解析により新規抗がん剤開発や治療成績の向上、新規バイオマーカーとなりうると考えられる。
|