• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋梗塞に対するエクソソーム投与による心筋再生誘導の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺澤 幸枝  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50566990)

研究分担者 大島 英揮  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40378188)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
諫田 泰成  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 部長 (70510387)
藤本 和朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70644665)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (70718311)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心筋梗塞 / 心筋再生 / エクソソーム / 間葉系幹細胞 / 心筋細胞 / 抗炎症 / miRNA / microRNA / 心筋再生誘導 / 幹細胞
研究成果の概要

心筋再生誘導を試みるために用いるエクソソームの性質を調べるため、各細胞(間葉系幹細胞:MSC, 線維芽細胞:FB, 心筋細胞:CM, iPS由来心筋細胞:iCM)由来のエクソソームを解析した。MSCエクソソーム内には、286種のタンパクが同定され、サイトカイン等が含まれていた。526種の miRNAを同定し、MSC, CM, iCM由来エクソソームには心筋細胞アポトーシス抑制因子miR-146, miR-210, 血管新生因子miR-126, miR-132がより多く発現していた。しかしエクソソーム産生量が少なく、心筋梗塞モデルに投与するには、より回収効率の良い培養方法の確立が課題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エクソソームの性質(膜表面タンパクや包括するmiRNA, mRNA, prtoteinなど)はホスト細胞に依存するため、細胞の種類によって治療効果が異なることが予想される。多くの論文で様々な疾患に対する治療効果が明らかとなっているMSCに加え、線維芽細胞や心筋細胞由来のエクソソームを用いて各性質を比較検討することは、治療に最適なエクソソームを見出すための重要な基礎検討課題であると考える。本研究で得られた成果は、由来細胞により治療効果に差異が生ずる可能性がある。これまでに報告がない本成果は、学術的意義を有すると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi