• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹部大動脈瘤の病態形成における好中球細胞外トラップの役割解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30528469)

研究分担者 木村 泰三  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00636508)
酒井 俊  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30282362)
田尻 和子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 協力研究員 (60633914)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード腹部大動脈瘤 / 好中球細胞外トラップ / 好中球エラスターゼ
研究成果の概要

本研究では腹部大動脈瘤(AAA)において、好中球が好中球細胞外トラップ(Neutrophil extracellular traps: NETs)を形成しAAAの病態形成に重要な役割を果たしており、AAAにおけるNETsの役割を検討した。AAA病変の好中球浸潤部位にNETsを認め、AAAの病変部に集積する好中球がNETsを介して炎症反応を増悪させ、NETsの構成成分であるDNAやエラスターゼ、ヒストンがToll様受容体(TLR)を介して自然免疫を活性化することを明らかにした。DNA分解酵素によるNETs阻害によりAAAの炎症反応は抑制され、瘤径の拡大進行の抑制が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会を迎えたわが国において、AAAの疾病率は益々増加しており、AAAの発症、進展機序のさらなる解明と瘤径の拡大進行の抑制を目指した新規治療法の開発が望まれている。AAAの病態形成には炎症が関わっているが、その過程に好中球によるNETsが関与するという報告は見られていない。本研究において、AAAにおけるNETs形成阻害による抗炎症効果、ならびにその後の瘤の拡大抑制効果が示され、AAAの病態形成にNETsの関与が明らかとなり、NETsを標的とする新規治療法開発への基礎的研究となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Circulating microRNAs as an emerging biomarker for acute aortic dissection diagnosis-comparing with prior biomarkers2018

    • 著者名/発表者名
      Hiraya D, Sato A, Aonuma K
    • 雑誌名

      J Thorac Dis

      巻: 10 号: 3 ページ: 1186-1189

    • DOI

      10.21037/jtd.2018.03.22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 急性大動脈解離のバイオマーカー 心臓と血管の慢性炎症(生活習慣病)2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤明
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 7 ページ: 118-122

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi