• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス中皮腫モデルを用いた胸腔内治療法の開発及び中皮腫の新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K10706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関北里大学

研究代表者

塩見 和  北里大学, 医学部, 講師 (50398682)

研究分担者 江島 耕二  北里大学, 医学部, 准教授 (30327324)
玉内 秀一  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 特任教授 (60188414)
佐藤 之俊  北里大学, 医学部, 教授 (90321637)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード中皮腫 / 胸腔内治療 / バイオマーカー / 胸膜中皮腫 / アスベスト / 免疫療法 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

胸膜中皮腫に対する有効な胸腔内局所療法の開発及び、新規中皮腫バイオマーカーの探索を目的に基礎研究を行った。マウス中皮腫胸腔内及び皮下モデルを用い、抗癌剤の胸腔内注入や胸腔内灌流を施行した。また、同モデルを用いて、免疫制御抗体である抗PD-1抗体及び抗CTLA4抗体との併用療法による根治率2/3の系を作製した。さらに、ヒトの中皮腫病理組織を材料とし、ショットガンプロテオミックス法を用いたプロテオーム解析を行い、中皮腫の病理組織型である上皮型、二相型、肉腫型、及び正常中皮細胞の4群比較で発現に差のあるいくつかの候補タンパク質を同定した。現在、免疫染色を用いて、それらの有用性を検討中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有効な胸腔内局所療法の開発(胸腔内への薬物、細胞の投与実験)は、大きなチャレンジであるが、胸膜中皮腫だけでなく、肺癌胸膜播種、さらに胃癌、大腸癌、卵巣癌などの腹膜播種に対しても応用できる可能性が高いため、今後も継続が必要である。我々のマウス中皮腫モデルは、従来は観察できなかった免疫応答も詳細に検討できるため、胸腔内治療の基礎実験には欠くことができない。また、難治性の組織型である肉腫型、二相型中皮腫に対するバイオマーカーの探索は、早期診断や新規治療オプションの開発につながる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi