• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷却人工酸素運搬体の経動脈選択的投与による脳保護療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

鐙谷 武雄  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80270726)

研究分担者 小松 晃之  中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)
中山 若樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (40421961)
数又 研  北海道大学, 大学病院, 講師 (60634144)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
寳金 清博  北海道大学, 大学病院, 教授 (90229146)
長内 俊也  北海道大学, 医学研究院, 助教 (90622788)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳保護療法 / 人工酸素運搬体 / 冷却灌流 / 脳梗塞 / 虚血再灌流障害 / 虚血再灌流傷害 / 活性酸素 / 脳低温療法
研究成果の概要

2時間脳虚血後に10℃に冷却した人工酸素運搬体HemoActを再開通動脈から投与した。この人工酸素運搬体投与+冷却灌流のcombination therapy群を、10℃生理食塩水の同量投与、37℃HemoActの同量投与の二つmonotherapy群と、未治療コントロール群と比較して検討した。その結果、combination therapyの方が梗塞体積を縮小し、脳血流量低下を抑制する傾向にあった。この治療効果は、少なくとも治療7日後まで継続した。また、therapeutic time windowの延長効果の検討では、虚血時間が5時間までは治療効果があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

主幹動脈閉塞を伴う急性期重症脳梗塞においては血管内血栓除去治療が積極的に行われている。しかし、再開通が得られても虚血再灌流傷害によって著明な脳浮腫、出血性梗塞を来し、予後不良となるケースは少なくない。このため、虚血再灌流傷害を防ぐための脳保護療法の開発は重要な課題といえる。今回、我々が行った冷却した人工酸素運搬体HemoActの投与は虚血時間5時間後の投与においても脳保護効果を発揮したことより、今後の脳梗塞治療においてtherapeutic time windowを拡大する有効な治療法となる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Novel Hemoglobin-Based Oxygen Carrier Bound With Albumin Shows Neuroprotection With Possible Antioxidant Effects2018

    • 著者名/発表者名
      Gekka Masayuki、Abumiya Takeo、Komatsu Teruyuki、Funaki Ryosuke、Kurisu Kota、Shimbo Daisuke、Kawabori Masato、Osanai Toshiya、Nakayama Naoki、Kazumata Ken、Houkin Kiyohiro
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 49 号: 8 ページ: 1960-1968

    • DOI

      10.1161/strokeaha.118.021467

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳虚血再灌流傷害急性期微小循環障害に対するヘモグロビン‐アルブミン複合型人工酸素運搬体HemoActの効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      [演者] 月花 正幸: [共同演者]鐙谷 武雄, 小松晃之、舟木亮佑、栗栖宏多、新保大輔、伊藤 康裕::, 中山 若樹:, 数又 研:, 寳金 清博:
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脳虚血再灌流傷害に対するアルブミン結合型人工酸素運搬体HemoActの脳保護効果の作用機序―微小循環・酸素運搬能改善と抗酸化作用―2018

    • 著者名/発表者名
      [演者] 鐙谷 武雄: [共同演者] 月花 正幸, 伊藤 康裕:, 川堀 真人:, 長内 俊也:, 中山 若樹:, 数又 研:, 寳金 清博:
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 人工酸素運搬体HemoActを用いた脳虚血再灌流障害に対する脳保護療法2017

    • 著者名/発表者名
      月花 正幸, 鐙谷 武雄, 小松 晃之, 船木 亮佑, 栗栖 宏太, 中山 若樹, 数又 研, 宝金 清博
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪府大阪市
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Neuroprotective Therapy for Ischemia-Reperfusion Injury by Hemoglobin-albumin-cluster (HemoAct)2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Gekka, Takeo Abumiya, Teruyuki Komatsu, Ryousuke Funaki, Kota Kurisu, Naoki Nakayama, Ken Kazumata, Hideo Shichinohe and Kiyohiro Houkin
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2017
    • 発表場所
      George R Brown Convention Center, Houston, USA
    • 年月日
      2017-02-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規人工酸素運搬体“HemoAct”を用いた脳虚血再灌流治療の開発2017

    • 著者名/発表者名
      月花正幸 鐙谷武雄 小松晃之 船木亮佑 栗栖宏多 中山若樹 数又研 宝金清博
    • 学会等名
      日本脳神経外学会第76回学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 虚血性疾患の治療薬2016

    • 発明者名
      中央大学、北海道大学
    • 権利者名
      中央大学、北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 虚血性疾患の治療薬2016

    • 発明者名
      小松晃之
    • 権利者名
      小松晃之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi