研究課題/領域番号 |
16K10737
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
小林 正和 岩手医科大学, 医学部, 助教 (60364345)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 数値流体解析 / 壁せん断応力 / 高磁場MRI / プラークイメージ / 経頭蓋ドップラ / 頚動脈狭窄 / 頚動脈内膜剥離術 / 微小塞栓 / 頚部内頚動脈狭窄 / 頚動脈内膜摘出術 / 脳血管障害 / 数値流体力学 / 超高磁場MRI / 頚動脈 / CEA / MES / CFD |
研究成果の概要 |
頚動脈内膜剥離術(CEA)中の微小塞栓(ME)出現に、プラーク脆弱性の関与が報告されている。本研究は血流の数値流体力学(CFD)解析で算出される壁せん断力(WSS)がME出現に影響するか検討、CFD解析がME出現の術前予測精度が向上するか検討した。造影3DMRAから再構築した血管形状を用いてCFD解析、WSSを算出し、ME出現の有無について統計解析を行った。54例を解析し24例でMEが出現。単変量解析でWSS、CR、症候性病変、左側病変の4項目で有意差認め、多変量解析の結果WSSとCRのみがME出現の独立因子であった。脆弱性プラークを有する内頚動脈狭窄症例においてWSSはMES出現に関与する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頚部頚動脈狭窄症に対する頚動脈内膜剥離術(CEA)は、脳梗塞の発症及び再発予防として有効な治療法である。適応として周術期合併症発生頻度が一定基準以下である事が必須であり、合併症発生の術前予測は重要である。頚動脈露出操作中に経頭蓋ドップラで検出される術中微小塞栓(ME)は、周術期脳合併症の過半数を占める脳塞栓症と相関する為、ME出現の術前予測精度の向上が重要である。本研究は、血管腔内の血流の影響とME出現との関係を明らかにし、壁せん断応力とプラーク信号比の二項目がME出現に関わる有意な独立因子である事を証明した。プラーク性状と血流は異なるメカニズムでME出現に関与している可能性が示唆された。
|