• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄由来幹細胞とヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の融合による新規脳出血治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

須田 智  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366733)

研究分担者 仁藤 智香子  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30409172)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脳出血 / 幹細胞 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / 歯髄幹細胞 / 再生 / 神経保護 / 脳卒中 / 細胞治療 / 歯髄由来幹細胞 / 脳内出血
研究成果の概要

我が国の脳卒中の特徴として,脳出血の発症率が高いことがあげられる.脳梗塞モデルに対する歯髄幹細胞の報告はあるが、脳出血モデルでの検討は十分にはなされていない。今回の研究では、脳出血モデルに対して、歯髄幹細胞および歯髄幹細胞単独とエピジェネティクス作用を有するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤との併用療法の検討を行った。併用療法は単独療法と比較して、脳出血後の脳浮腫や脳萎縮の軽減および運動機能や認知機能の改善を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の脳卒中の特徴として、脳出血が欧米と比べると発症率が高いことがあります。脳梗塞はカテーテル治療など治療の目覚ましい進歩がありますが、脳出血は機能改善に繋がるような治療はほとんどありません。本研究では、脳出血モデルを用いて、歯髄幹細胞と既存の汎用薬剤であるバルプロ酸の併用療法の効果を認めました。今後、脳出血の治療を前進させる一歩になると考えます。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of Human Neural Stem Cell Transplantation for the Treatment of Acute Subdural Hematoma in a Rat Model: A Pilot Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Yokobori S, Sasaki K, Kanaya T, Igarashi Y, Nakae R, Onda H, Masuno T, Suda S, Sowa K, Nakajima M, Spurlock MS, Onn Chieng L, Hazel TG, Johe K, Gajavelli S, Fuse A, Bullock MR, Yokota H.
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.00082

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transplantation of human dental pulp stem cells ameliorates brain damage following acute cerebral ischemia2018

    • 著者名/発表者名
      Nito C, Sowa K, Nakajima M, Sakamoto Y, Suda S, Nishiyama Y, Nakamura-Takahashi A, Nitahara-Kasahara Y, Ueda M, Okada T, Kimura K
    • 雑誌名

      Biomed Pharmacother

      巻: 108 ページ: 1005-1014

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2018.09.084

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Dental Pulp Stem Cells Overexpressing Hepatocyte Growth Factor after Cerebral Ischemia/Reperfusion in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Sowa K, Nito C, Nakajima M, Suda S, Nishiyama Y, Sakamoto Y, Nitahara-Kasahara Y, Nakamura-Takahashi A, Ueda M, Kimura K, Okada T
    • 雑誌名

      Mol Ther Methods Clin Dev

      巻: 10 ページ: 281-290

    • DOI

      10.1016/j.omtm.2018.07.009

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 時間で追う脳虚血の病態と治療:(3)慢性期 虚血性脳卒中における歯髄幹細胞をはじめとした細胞治療の展望2019

    • 著者名/発表者名
      仁藤智香子
    • 学会等名
      日本脳循環代謝学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中におけるトランスレーショナル・リサーチ 歯髄由来幹細胞(DPSC)による虚血性脳卒中の治療法開発2019

    • 著者名/発表者名
      仁藤智香子
    • 学会等名
      神経治療学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯髄幹細胞移植による新規脳梗塞治療の開発2019

    • 著者名/発表者名
      仁藤智香子
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット局所脳虚血モデルにおけるHGF強発現歯髄幹細胞移植の神経保護効果2017

    • 著者名/発表者名
      岨 康太,仁藤智香子, 中島壯崇, 須田 智, 上田雅之, 笠原優子, 今川 究, 平戸徹,岡田尚巳, 木村和美
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Transplantation of dental pulp stem cells ameliorates brain damage after focal cerebral ischemia2017

    • 著者名/発表者名
      仁藤智香子
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutic Effect of Human Dental Pulp Stem Cells OverexpressingHepatocyte Growth Factor in Experimental Ischemic Stroke2017

    • 著者名/発表者名
      岨康太
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Cell Therapy against Cerebral Stroke: Comprehensive Reviews for Translational Researches and Clinical Trials.2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Suda
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi