研究課題/領域番号 |
16K10769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
金井 隆一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (50327532)
|
研究分担者 |
峯 裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (10306730)
|
研究協力者 |
脇本 浩明
佐々木 光
黒田 俊彦
三好 浩之
田村 亮太
長島 秀明
戸田 正博
吉田 一成
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 膠芽腫 / 悪性脳腫瘍 / 腫瘍溶解ウイルス / 悪性神経膠腫 / グリオーマ幹細胞 / 抗腫瘍免疫 / 腫瘍溶解ウィルス / 神経幹細胞 / HSV / 条件複製型HSV / iPS / 脳腫瘍学 / ウイルス療法 |
研究成果の概要 |
薬剤誘発性に複製開始する条件複製開始型の腫瘍溶解ウイルスと神経幹細胞を用いた、膠芽腫に対する複合的ウイルス療法の開発を試みた。薬剤(Dox)誘発性にICP4を発現するシャトルプラスミドを作成し、これを遺伝子導入した細胞株に於いては、Dox存在下でICP4発現すること、複製不能型HSV d120 がプラーク形成することを確認した。また、d120の細胞障害性は適度であり、膠芽腫に対する治療として、神経幹細胞をcell carrierとして用いる手法の妥当性を確認した。In vivoでは腫瘍幹細胞がヒト膠芽腫に類似した組織像を呈する脳腫瘍を形成することを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膠芽腫など悪性神経膠腫は、放射線治療や化学療法に抵抗性で、脳実質へ広範に浸潤するため、既存の手法では治療効果改善は望めない。免疫療法やウイルス療法などの新規治療法に関し、現在も米国を中心に臨床試験が進行中だが、成績改善には本質的な見直しが必要だろう。本研究では、脳実質に浸潤した悪性腫瘍細胞を標的とし、薬剤誘導性に複製開始する腫瘍溶解ウイルスを神経幹細胞の性質を利用して運搬させ、浸潤した脳実質内で膠芽腫細胞を殺傷する手法を考案した。本研究分野では、治療ベクターが脳内に浸潤した腫瘍細胞へ到達できないことが課題だが、これを打開する手法となる。改善が必要だが、有望な手法であり、本分野での期待は高い。
|