• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低磁場MRIの開発と分子イメージング技術を用いた頭蓋内疾患への応用基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学 (2017-2019)
旭川医科大学 (2016)

研究代表者

露口 尚弘  近畿大学, 大学病院, 准教授 (50295705)

研究分担者 小山 大介  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)
宇田 武弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
足立 善昭  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (80308585)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超低磁場MRI / マイクロMEG / 代謝画像 / 脳神経ネットワーク / コヒーレンス / 超低磁場MR / 動物用小型MEG / PET / 脳アミノ酸代 / MEG / 脳アミノ酸代謝 / 脳ブドウ糖代謝 / ultra low field MRI / SQUID / magnetoencephalography / microPET
研究成果の概要

超低磁場MRI SQUIDシステムで,ファントムの2次元イメージを得られたが、ラットでは頭部の描出できる程度で十分な描出できなかった。さらに解像度の高い画像の検出を試みたが熱の発生がSQUIDの性能を落とすため十分な結果が得られなかった.このシステムを用いた画像化の限界と考えられた。そこでシミュレーションを行い理論的に問題ないことを確かめた。代謝画像については、新規PET製剤の製品化が遅れているためデータを得ることができなかった。そのため代謝画像から得ようとしていた脳ネットワークをコヒーレンスに置き換え虚部コヒーレンスの有用性を証明した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRIやMEGは1990年代に臨床に多く使われ始め、以後、コンピューター技術の発展に伴い、検査装置や解析ソフトの改良に伴い現在ではほぼ確立された技術である。本研究は、今までの技術をベースに別の視点から従来の生体の解剖学構造画像や機能画像に新しい情報を付け加えようとする試みである。新しい診断法の開発とコスト削減も視野にいれた研究で、社会的インパクトが強いものと考える.臨床に応用するにはハード的な困難さがあり、今後のさらなる技術開発が必要である.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Development of Compact Ultra-Low-Field MRI System Using an Induction Coil2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama, Yoshiaki Adachi, Masanori Higuchi, Naohiro Tsuyuguchi, and Gen Uehara
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 53 ページ: 5100504-5100504

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体性感覚誘発磁場(SEF)2017

    • 著者名/発表者名
      露口尚弘 鎌田恭輔
    • 雑誌名

      クリニカルニューロサイエンス

      巻: 35 ページ: 210-214

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] T1 Relaxation Time Measurement in Ultra-low Magnetic Field Using an Induction Coil2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama, Yoshiaki Adachi, Masanori Higuchi, Naohiro Tsuyuguchi, Gen Uehara
    • 学会等名
      Biomagnetic Sendai
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Development of Compact Ultra-Low-Field MRI System Using an Induction Coil2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama, Yoshiaki Adachi, Masanori Higuchi, Naohiro Tsuyuguchi, and Gen Uehara
    • 学会等名
      INTERMAG Europe 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Sensing System for Magnetic Resonance Signal at Ultra-low Magnetic Field2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama
    • 学会等名
      International Workshop on Magnetic Bio-Sensing
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2016-10-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi