• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

椎間板変性のバイオメカノロジーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京大学

研究代表者

安野 雅統  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10771884)

研究分担者 齋藤 琢  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30456107)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード椎間板変性
研究成果の概要

腰痛の主原因の一つである椎間板変性は50歳以上で90パーセント以上に見られるありふれた病態である。しかし、何故椎間板が変性するかの詳細な機序は分かっていない。今回我々はマウスの腰椎椎間関節を切除することで不安定性を惹起し、再現性を持って椎間板変性を来すモデルを樹立した。このモデルを用いて、レーザーマイクロダイセクションおよびRNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析を行った所、椎間板変性に重要であるシグナルおよび遺伝子を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により生理的なマウス椎間板変性モデルを樹立できた。また、このモデルを用いた網羅的解析により椎間板変性に関与するいくつかの重要なシグナルおよび遺伝子群を同定する事が出来、椎間板変性研究の基板を構築することが出来たといえる。今後はこれらの遺伝子やシグナルの機能を解析し、椎間板変性発生の機序をより詳細に解析するとともに、治療標的となりうる物質の探索を行う。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Mouse Intervertebral Disc Degeneration Model by Surgically-Induced Instability2017

    • 著者名/発表者名
      Oichi T, Taniguchi Y, Soma K, Chang SH, Yano F, Tanaka S, Saito T
    • 雑誌名

      Spine

      巻: ― 号: 10 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1097/brs.0000000000002427

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 腰椎椎間関節切除によるマウス椎間板変性モデルの樹立2016

    • 著者名/発表者名
      尾市健、谷口優樹、相馬一仁、矢野文子、田中栄、齋藤琢
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi