研究課題/領域番号 |
16K10814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
浦川 貴朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (90770222)
|
研究分担者 |
松澤 等 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70303170)
渡邊 慶 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40597671)
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 圧迫性頚髄症 / 三次元不等方性コントラスト / 拡散テンソル解析 / 体性感覚誘発電位 / セメスワインスタインモノフィラメントテスト / ロンベルグ率 / 3DAC / diffusion / MRI / CSM / 三次元不等方性コントラスト磁気共鳴軸索強調画像 / 頚髄 / 拡散強調画像 / 神経科学 / 脊椎脊髄病学 / 整形外科学 / 外科系臨床医学 / 医歯薬学 |
研究成果の概要 |
圧迫性頚髄症患者32例を対象として,上肢および下肢の体性感覚機能がそれぞれ頚髄の楔状束,薄束のMRI画像上の変性程度と相関するか調査した.楔状束および薄束の変性程度は,三次元不等方性コントラスト磁気共鳴軸索強調画像にて両者を可視化した後,拡散テンソル解析のFA値で定量評価した.上肢の体性感覚機能である正中神経体性感覚誘発電位,手のセメスワインスタインモノフィラメントテストが,楔状束のFA値と相関すること,下肢の体性感覚機能である脛骨神経体性感覚誘発電位,足のセメスワインスタインモノフィラメントテスト,ロンベルグ率が,薄束のFA値と相関することが分かった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
圧迫性頚髄症患者において,上肢体性感覚機能である正中神経体性感覚誘発電位,手のセメスワインスタインモノフィラメントテストが頚髄の楔状束の変性程度と相関すること,下肢体性感覚機能である脛骨神経体性感覚誘発電位,足のセメスワインスタインモノフィラメントテスト,ロンベルグ率が頚髄の薄束の変性程度と相関することが示された.脊髄神経路変性に基づいた画像評価と既存の臨床機能評価に相関が得られたことで,圧迫性頚髄症患者だけでなく種々の神経疾患においても神経路変性に基づく客観的な画像診断や機能対比が可能となることが期待される.
|