研究課題/領域番号 |
16K10857
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
太田 壮一 京都大学, 医学研究科, 講師 (70592484)
|
研究分担者 |
池口 良輔 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80437201)
|
研究協力者 |
織田 宏基
野口 貴志
貝澤 幸俊
淘江 宏文
竹内 久貴
光澤 定己
松田 秀一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | autograft / nerve root avulsion / nerve regeneration / resveratorl / Autografts / Nerve root avulsion / Nerve regeneration / Resveratrol / Tissue culture / Brachial plexus / 移植・再生医療 / 脳・神経 / 再生医学 / 腕神経叢損傷 |
研究成果の概要 |
頚髄から引き抜かれた神経根を脊髄に再移植する研究をラットモデルを用いて行った。脊髄と引き抜かれた神経根の間に、橋渡しするように自家神経を移植した。その自家神経を移植前の1週間、器官培養した。培養液にレスベラトロールを添加すると、移植神経内に神経再生を促す栄養因子が増加し、再生軸索数が増加した。レスベラトロール添加群は、術後8週では再生軸索数が著しく増加し、術後6か月目や1年目では、再生軸索数に明らかな差は認めなかったが、再生神経の径は有意に大きく、電気生理検査ではより大きい振幅が得られた。レスベラトロールによる神経再生促進効果が、長期にわたり維持されていることを本研究で示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上肢を支配する末梢神経の全てが、脊髄からの起始部で損傷する全型腕神経叢損傷では、肩甲骨を含む上肢機能が全廃となる。その治療は困難を極め、様々な手術方法を駆使しても限られた機能しか回復させることはできない。今回、我々が報告した移植神経にレスベラトロール処理を加える方法は、引き抜き損傷後に生じる脊髄前角細胞死を抑制する方法などの他の方法と組み合わせて、将来的に、全型腕神経叢損傷の治療における神経根再移植術で活用できる可能性がある。
|