• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円筒形チタン細繊維を用いた腱・骨結合部の再生-ミニブタを用いた膝ACL再建-

研究課題

研究課題/領域番号 16K10877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

丸毛 啓史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70199925)

研究分担者 池田 亮  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20439772)
齋藤 充  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50301528)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードチタン再繊維 / 腱・骨接合部 / 再建靱帯 / ミニブタ / チタン細繊維 / 円筒状チタンウェッブ / enthesis / 再生 / 円筒形チタン細繊維 / 円筒形チタンウエッブ / 円盤状チタンウエッブ
研究成果の概要

成熟ミニブタの膝関節部に、円筒形チタンウエッブ(TW)を用いた自家腱組織の膝前十字靱帯(ACL)再建術を施し、術後1, 4ヵ月後の移植材料周囲の腱と骨組織を観察し、また、移植腱およびTW内外の組織を採取してコラーゲンの成熟度分析を行った。
TW(+)群では、経時的に腱様組織および骨組織がTWへ侵入し、両者が結合している像が観察された。コラーゲン分析の結果、TW(+)群のTW内腱様組織には、腱実質部と同程度に成熟コラーゲン架橋が形成されていた。これらのことから、家兎のACL再建術と同様に、ブタにおいても腱・骨接合部再生におけるTWの有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移植腱がリモデリングにより靱帯様組織に変化していく際に、早期に靱帯特有の架橋のパターンを誘導し、かつ十分な架橋の形成を促進することは、本来の靱帯の機能を取り戻すためには重要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] チタン細繊維からなる円筒状チタンウェッブは腱・骨結合部の再生・固着を促進する-ミニブタを用いた検討-2019

    • 著者名/発表者名
      劉啓正, 丸毛啓史, 斎藤充
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 膝関節内靱帯再建術の課題 -移植腱組織の靱帯化促進とenthesis再建-2016

    • 著者名/発表者名
      丸毛啓史
    • 学会等名
      第89回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi