研究課題/領域番号 |
16K10884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山口 智志 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (30596953)
|
研究協力者 |
渡辺 淳也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 多血小板血漿 / アキレス腱 / MRI T2mapping / アキレス腱断裂 / 整形外科学 / スポーツ医学 |
研究成果の概要 |
高濃度PRP(H-PRP)、低濃度PRP(L-PRP)、生理食塩水(生食)をそれぞれ投与する3群を作成し、各群ともアキレス腱切離手術直後に投与を行い、術後4、8週に腱修復部のMRIおよび組織学的、力学的評価を行った。 血小板数はL-PRPは全血の3.8倍、H-PRPは12.8倍だった。MRIは修復部のT2値、組織学的評価はボナースケール、力学的評価は弾性率と剛性を測定し評価した。T2値とボナースケールは生食、L-PRP、H-PRPの順に有意に低かった。弾性率と剛性はそれぞれ生食、L-PRP、H-PRPの順に高い値だった。T2値と、ボナースケール、弾性率及び剛性に有意な相関が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アキレス腱断裂は人体の中で最も多い腱断裂である。腱修復には時間がかかり、スポーツ復帰まで6-9か月かかる。適切な評価、治療による早期の社会、スポーツ復帰は社会的要請が大きい。現在、臨床で使用可能なアキレス腱断裂後の修復過程を定量的に評価する手法はない。 本研究により、修復部の平均T2 値と組織学的な修復スコア、力学的評価(弾性率及び剛性)とは有意に相関することが示され、T2 mapping が臨床で使用可能な腱修復の定量的評価法として有用である可能性を明らかにした。
|