研究課題/領域番号 |
16K10910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
栫 博則 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50423728)
|
研究分担者 |
前田 真吾 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (60353463)
河村 一郎 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (90535832)
小宮 節郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30178371)
冨永 博之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20750798)
|
研究協力者 |
松山 金寛
篠原 直弘
八尋 雄平
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | STK38L / 後縦靭帯骨化症 / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / セリン・スレオニン・キナーゼ / 脊椎後縦靭帯骨化症 / Stk38l / 内軟骨性骨化 / 骨芽細胞分化 / 軟骨細胞分化 |
研究成果の概要 |
Stk38lのノックダウンを行なった結果、骨芽細胞分化commitは抑制されたが、軟骨細胞分化は促進した。ATDC5軟骨細胞の分化誘導によってSTK38L発現は増加した。後縦靭帯骨化症(OPLL)臨床サンプルにおけるSTK38Lの発現は、免疫組織化学染色の結果、軟骨様変性靭帯に発現を認めたが、正常靭帯部に発現を認めなかった。STK38Lノックダウンすると、cell growthは抑制された。軟骨細胞が分化成熟して骨化へ移行するためには、細胞分裂を止めて肥大軟骨になる必要があるが、STK38Lはここを阻害する事でOPLL形成に負に働いている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊椎後縦靭帯骨化症(OPLL)は、精力的な原因究明研究の努力に関わらず、今だに有力な予防・治療につながる原因が不明な難病である。本研究は、ゲノムワイド関連解析(GWAS)の結果からSTK38L遺伝子を原因候補とし、その機能について、特にOPLLの形成過程のモデルとされる内軟骨性骨化過程を想定した培養細胞実験系を用いて解析した。その結果から、STK38LはOPLL形成には抑制的に働く事が示唆され、従って本タンパクのリン酸化蛋白としての機能を促進、あるいは抑制するものを抑制、さらには標的基質蛋白を同定してその機能を高めることで、治療法が見つかる可能性がある。
|