• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板の細菌感染防御メカニズムの解明:新しい敗血症治療戦略を提唱するために

研究課題

研究課題/領域番号 16K10957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関三重大学

研究代表者

亀井 政孝  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (60443503)

研究分担者 島岡 要  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40281133)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード敗血症 / 血小板 / プロテオミクス / 新生児血小板 / プロテオミクス解析 / 周術期 / 止血機能 / 新生児 / platelet rich plasma / 肺血栓治療戦略 / 細菌感染防御 / Platelet Rich Plasma
研究成果の概要

プロテオミクスにおける定量的解析手法の検討を行った。検討した方法はiTRAQ法である。iTRAQ法は、「マイクロアレイのタンパク質版」のような手法であり、タンパクのiTRAQ標識により複数サンプル間でタンパク質の存在量を網羅的に比較することができる。このiTRAQ標識化反応の、本研究におけるプロトコールを検討した。まずはタンパク溶出後、アルブミン除去を行う必要があり、アルブミン除去カラムを用いて行った。アルブミン除去後のタンパク溶液をiTRAQ標識反応に供したところ、十分な標識効率と、その後の質量分析によるiTRAQ標識タンパクの同定も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液検体から抽出されたタンパクをアルブミン除去後にiTRAQ標識することに成功したことで、今後の血液検体の定量的プロテオミクスの道筋ができた。アルブミン除去処置をした後のタンパクサンプルのiTRAQ標識にて、100個ほどのペプチド同定、データベースとの照合によるタンパク同定を行うことができた。本研究では血小板タンパクを標的とするが、今回構築された血液検体タンパクのデータベースは、血小板の抽出効率の評価に使用できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Accuracy of the ClearSight system in patients undergoing abdominal aortic aneurysm surgery.2019

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi M, Maeda T, Miyazaki E, Hotta N, Sato H, Hamaguchi E, Kanazawa H, Ohnishi Y, Kamei M
    • 雑誌名

      J Anesth.

      巻: Mar 23 ページ: 1-8

    • NAID

      40021917665

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Connexins and Integrins in Exosomes2019

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka M, Kawamoto E, Gaowa A, Okamoto T, Park EJ
    • 雑誌名

      Cancers (Basel)

      巻: - 号: 1 ページ: 106-106

    • DOI

      10.3390/cancers11010106

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Talin-2 regulates integrin functions in exosomes2019

    • 著者名/発表者名
      Soe Zay Yar、Prajuabjinda Onmanee、Myint Phyoe Kyawe、Gaowa Arong、Kawamoto Eiji、Park Eun Jeong、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 512 号: 3 ページ: 429-434

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.03.027

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biomechanical profiles of tracheal intubation: a mannequin-based study to make an objective assessment of clinical skills by expert anesthesiologists and novice residents.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakakura Y, Kamei M, Sakamoto R, Morii H, Itoh-Masui A, Kawamoto E, Imai H, Miyabe M, Shimaoka M.
    • 雑誌名

      BMC Med Educ

      巻: Dec 4;18(1) 号: 1 ページ: 293-293

    • DOI

      10.1186/s12909-018-1410-0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exosomal regulation of lymphocyte homing to the gut2018

    • 著者名/発表者名
      Park Eun Jeong、Prajuabjinda Onmanee、Soe Zay Yar、Darkwah Samuel、Appiah Michael G.、Kawamoto Eiji、Momose Fumiyasu、Shiku Hiroshi、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2018024877

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Integrin and PD-1 Ligand Expression on Circulating Extracellular Vesicles in Systemic Inflammatory Response Syndrome and Sepsis2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Eiji、Masui-Ito Asami、Eguchi Akiko、Soe Zay Yar、Prajuabjinda Onmanee、Darkwah Samuel、Park Eun Jeong、Imai Hiroshi、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      SHOCK

      巻: - 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000001228

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 白血球遊走中の血管内皮バリアー機構修復メカニズム:敗血症の新規治療を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      亀井 政孝
    • 学会等名
      日本循環制御医学会第39回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi