• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血圧カフを用いた無侵襲・低コストの輸液反応性モニターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関広島大学

研究代表者

中村 隆治  広島大学, 病院(医), 助教 (70423366)

研究分担者 佐伯 昇  広島大学, 病院(医), 講師 (30325170)
研究協力者 柳部 憲祐  
河本 昌志  
鵜川 貞二  
辻 敏夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPulse pressure variation / Central venous pressure / 循環モニタリング / 周術期管理 / 麻酔科学 / 周術期管理学
研究成果の概要

動脈圧の脈圧振幅の呼吸性変動(PPV)および中心静脈圧(CVP)は循環管理の指標として手術室や集中治療室で広く用いられている。これら、循環の指標として有用であるが、侵襲性が高い。本研究では、無侵襲・低コストな循環の指標であるezPPVおよびezCVPの開発を行った。開発実験では、ezPPVおよびezCVPは、従来のモニターであるPPVおよびCVPに近い測定結果が得られた。この結果の再現性は検証実験で確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したezPPVおよびezCVPはともに、動脈穿刺や中心静脈穿刺といった侵襲性の高い医療行為を行わなければ測定ができなかった指標を、非侵襲かつ低コストで測定することを可能にするものである。PPVやCVPが非観血で低コストにPPVおよびCVPの測定が可能になれば、手術室や集中治療室の医療費削減のみならず、侵襲製や高コストによりPPVやCVP測定の対象とならなかった症例にも、これらの測定の適応を拡大することで、医療行為の安全性を高めることができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Validation of a novel, fluid status monitoring device, using a non-invasive blood pressure measurement cuff2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nakamura, Haruka Morimoto, Satoshi Kamiya, Noboru Saeki, Hirotsugu Miyoshi, Hiroshi Hamada, Masashi Kawamoto
    • 学会等名
      ANESTHESIOLOGY 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A NOVEL ALGORITHM OF EZCVP AS CENTRAL VENOUS PRESSURE DETERMINED WITH CONVENTIONAL NONINVASIVE BLOOD PRESSURE CUFF2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Nakamura
    • 学会等名
      The 16th World Congress of Anaesthesiologists (WCA 2016)
    • 発表場所
      香港(中華人民共和国)
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi