• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア機能からみた外科侵襲による白血球プロフィール変化の解明と制御法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

川崎 貴士  産業医科大学, 医学部, 教授 (60299633)

研究分担者 川崎 知佳  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (60258621)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外科的侵襲 / 免疫能 / ミトコンドリア / 白血球 / 外科侵襲 / 外科 / 感染症 / 免疫学
研究成果の概要

この研究の目的は、外科侵襲下の免疫担当細胞プロフィール変化とミトコンドリア機能障害との関係ついて検討し、それを制御する戦略を開発することである。外傷出血マウスにおいて、血液のIL-12、CCL3産生能は低下した。一方、IL-10産生能は上昇した。ミトコンドリア機能を改善するCoQ10を蘇生中に投与すると、IL-12、CCL3産生能低下が抑制され、ミトコンドリア機能を減弱させるOligomycinを投与するとIL-12産生能はさらに低下し、 IL-10、CCL2産生能は増加した。ミトコンドリア機能を改善することで外科侵襲による免疫能低下を制御できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、外科侵襲下の免疫担当細胞のプロフィール変化とミトコンドリア機能障害とのinteractionについて検討することができた。また、ミトコンドリア機能障害を抑制し白血球のプロフィール変化を制御することで、SSI発生、周術期感染性合併症発生を抑える戦略を開発できる可能性がある。ハイリスク、コンプロマイズドホストの症例増加が予想される将来にも貢献できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Lidocaine inhibits LPS-induced dendritic cell maturation in ex vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      T.Kawasaki, C.Kawasaki, T.Hayashi, T.Maruoka, R.Fukui, D.Fukuishi
    • 学会等名
      米国麻酔科学会(ASA2016)
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, U.S.A.
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi