• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者における術後痛増強への酸感受性イオンチャネルの関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

草間 宣好  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60336691)

研究分担者 祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードAcid-sensing ion channel / 術後痛 / ASIC / 糖尿病 / イオンチャネル
研究成果の概要

CHO cellに発現したASICでは、細胞外陰イオンの変化により脱感作速度が変化した。さらに、チャネル活性のpH依存性にも変化が認められた。この変化はチャネル組成によって違いを認めた。Clイオン結合部位のアミノ酸残基を変異させた場合、陰イオンによるチャネル機能の変化は消失した。ラットの脊髄後根神経節細胞に発現したASICにおいても同様の変化を認めた。陰イオンはASICチャネルの組成に応じた機能変化をもたらすと考えられる。このようなASICの特性から、糖尿病の合併症としての微小血管障害によって生じた虚血は、細胞外protonと陰イオンの変化を介してチャネル活性を調整している可能性が示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸感受性イオンチャネルには、虚血を感知し痛み信号として脳へ伝えるセンサーの役割がある。この特性は周囲の存在する陰イオンによって影響される。糖尿病の合併症として微小血管障害を生じるが、これによって発生する虚血は、細胞外虚血によるpHと陰イオンの変化を介してチャネル機能を調整している可能性がある。この特徴を利用することで、糖尿病患者における術後痛を軽減する治療法の開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 瞳孔記録計は集中治療室で発症したせん妄を検出できる可能性がある2019

    • 著者名/発表者名
      上村友二、平手博之、伊藤遥、小笠原治、藤掛数馬、仙頭佳起、佐野文昭、井口広靖、草間宣好、祖父江和哉
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患を併存した慢性痛患者の診療における他職種連携の取り組みと経過分析2018

    • 著者名/発表者名
      太田晴子、浅井明倫、酒井美枝、藤掛数馬、加藤利奈、加古英介、徐民恵、草間宣好、杉浦健之、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sciatic nerve block as a treatment of lymphedema-induced leg pain2017

    • 著者名/発表者名
      Kusama N, Sobue K,
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists Annual Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi