研究課題/領域番号 |
16K10985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
下山 恵美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10206253)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 化学療法惹起性神経障害 / ミトコンドリア障害 / オキサリプラチン / パクリタキセル / SS-20 / 化学療法惹起性末梢神経障害 / 表皮内神経線維 / 神経障害性疼痛 / ミトコンドリア / 末梢神経障害 / 疼痛 |
研究成果の概要 |
新しく開発されたミトコンドリアに集積するミトコンドリア保護薬であるSS-20がマウスにおいてパクリタキセルとオキサリプラチンによる化学療法惹起性神経障害を予防すること示した。このことは複数の化学療法薬による化学療法惹起性神経障害はミトコンドリア障害という共通の発症機序を有する可能性があることを示唆している。そしてSS-20は化学療法薬による重大な副作用であるCIPNの予防薬の候補として有望であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん治療で広く用いられているオキサリプラチンやパクリタキセルの重大な副作用である末梢神経障害は予防法が確立されておらず、症状緩和も困難で、がん治療を困難にする要因となっている。本研究の成果はミトコンドリア障害に焦点を当て、化学療法惹起性末梢神経障害の予防法の開発に貢献するものと考えられる。
|