• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無精子症の責任遺伝子の検索-重症組織型での網羅的遺伝子解析-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

城戸 康宏  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30534797)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード無精子症 / 遺伝 / 分子遺伝学 / アンドロロジー / 精子形成 / 遺伝子 / 次世代シークエンサー / 遺伝学 / ゲノム / 発生・分化
研究実績の概要

本研究の目的は,染色体異常など遺伝的な素因の強い疾患群であると考えられている一方で,その原因の30%は原因不明とされる非閉塞性無精子症(以下,NOA)を引き起こす責任遺伝子もしくは疾患感受性遺伝子を解明することである.世界各国で,分子遺伝学的検索も含めて原因の検索が行われているものの,十分な成果が得られていない.本研究ではNOA患者の精巣病理で,最重症組織型を持つ患者群で網羅的に分子遺伝学的検索解析を行うこととした.手法としては,次世代シークエンサーを用いた.結果として,解析当初から数百以上の疾患と関連するか否か不明な遺伝子変異を認めた.
これらのunknown variantを,除外していく作業を行っていったものの,あまりにも膨大な数の変異であり,つぶさに検索を行っていくことは極めて困難であった.
そこで,候補遺伝子を絞り,まずは既知の単一責任遺伝子解析を行いスクリーニングを行っていくこととした.次世代シークエンサーで得られたデータは次世代シークエンサー提供元イルミナ社にも協力頂き,これら疾患との関連が不明な遺伝子変異に関して,解析を進めた.
これらの多重的な解析を行ったものの,NOAを引き起こす責任遺伝子の同定に至る十分な成果は得られていない.より特異的なデータを集積するために,患者群の選定をより明確にしていく必要があると考え,当院泌尿器科岡田教授とともに泌尿器科学・臨床遺伝学の両面から考察と今後の計画を随時進めていった.
上記のように多重的かつ多方面からの解析を行っていたが,本研究者が平成30年2月28日をもって退職となり,転属先の施設は科研費指定機関以外の施設のために,研究の継続は不可となり,研究廃止申請を行い受理された.

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi