• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルスジェットメスによる精度の高い腹腔鏡下神経温存広汎子宮全摘出術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関東北大学

研究代表者

岡本 聡  東北大学, 大学病院, 臨床検査技師 (40420020)

研究分担者 中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
川口 奉洋  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10723447)
渡邉 善  東北大学, 大学病院, 助手 (40722567)
新倉 仁  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80261634)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード子宮頸がん / 神経温存 / 広汎子宮全摘出術 / 腹腔鏡 / パルスジェット / 機能温存 / パルスジェットメス
研究成果の概要

まずブタを用いた開腹での実験により、パルスジェットメスの至適条件を確立し、膀胱神経の刺激を可能とするバ イポーラ型の腹腔鏡用電気刺激装置を開発した。さらに、腹腔鏡下手術用に改変し、ブタを用いた実験で神経を温存できることが確認できた。最終的にこの腹腔鏡手術用のパルスジェットメスを用いてThiel法により固定されたヒト解剖体の使用により、腹腔鏡下手術は本来の腹腔鏡下手術と同様な手技を再現することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

婦人科がんに対する広汎子宮全摘術は骨盤内臓神経、神経叢、膀胱枝を損傷し、排尿障害を起こすことで患者のQOLを著しく損なう可能性のある術式である。神経を損傷せず一方で根治性を低下させないためには、神経を血管から正確に分離することが重要でさらに熱損傷を起こさないことが望ましい。パルスジェットメスの使用によりその手技を腹腔鏡下に実現することができ、婦人科がん患者の術後の排尿障害を大幅に減少させることが可能である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 当科におけるロボット支援広汎子宮全摘出術2019

    • 著者名/発表者名
      新倉仁
    • 学会等名
      第7回日本婦人科ロボット手術学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ロボット支援広汎子宮全摘出術に必要な骨盤解剖2018

    • 著者名/発表者名
      新倉仁
    • 学会等名
      第31回日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi