• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣明細胞腺癌におけるネオ抗原および局所免疫応答の統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

長谷川 幸清  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30534193)

研究分担者 松下 博和  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 分野長 (80597782)
織田 克利  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30359608)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード卵巣明細胞癌 / 免疫 / ネオアンチゲン / T細胞 / 予後 / エクソーム / 癌 / 免疫学 / 卵巣
研究成果の概要

卵巣明細胞癌74例のシーケンスデータもとに、腫瘍変異遺伝子情報からネオアンチの予測を行った。次に、ネオアンチゲン数を変異遺伝子数で割ったものを(neoantigen frequency, NF)として検討したところ、NFが低い群では予後が極めて良好で、NFが高い群で予後が増悪していることが明らかになった。また、NFは卵巣明細胞癌で独立した予後因子となることがわかった。次に発現アレイの情報を利用して検討を進めた結果、NFが低い群で免疫関連遺伝子がより高発現していることがわかった。逆にNFが高い群ではHLA-class I の発現低下および免疫チェックポイント分子の発現上昇が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣明細胞癌74例のエクソームシーケンスデータを元に、腫瘍変異遺伝子情報からMHC class I 結合エピトープの予測を行ない、免疫編集に関して検討した。免疫編集とは腫瘍の発生、発育の段階で抗腫瘍免疫が働いた場合、ネオアンチゲンを持ったクローンが排除されるため、腫瘍の変異遺伝子数に比較してネオアンチゲンの数が減少する可能性が考えられている。そこで卵巣明細胞癌で免疫編集が起こっているかを確認するために、ネオアンチゲン数を変異遺伝子数で割ったものを免疫編集の指標(neoantigen frequency, NF)として検討した

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Genomics to immunotherapy of ovarian clear cell carcinoma: Unique opportunities for management.2018

    • 著者名/発表者名
      Oda K, Hamanishi J, Matsuo K, Hasegawa K
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol

      巻: 151 号: 2 ページ: 381-389

    • DOI

      10.1016/j.ygyno.2018.09.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expression of multiple immune checkpoint molecules on T cells in malignant ascites from epithelial ovarian carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Imai Yuichi、Hasegawa Kosei、Matsushita Hirokazu、Fujieda Nao、Sato Sho、Miyagi Etsuko、Kakimi Kazuhiro、Fujiwara Keiichi
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 15 ページ: 6457-6468

    • DOI

      10.3892/ol.2018.8101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The frequency of neoantigens per somatic mutation rather than overall mutational load or number of predicted neoantigens per se is a prognostic factor in ovarian clear cell carcinoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita H, Hasegawa K, Oda K, Yamamoto S, Nishijima A, Imai Y, Asada K, Ikeda Y, Karasaki T, Fujiwara K, Aburatani H, Kakimi K.
    • 雑誌名

      Oncoimmunology

      巻: 6 号: 8 ページ: e1338996-e1338996

    • DOI

      10.1080/2162402x.2017.1338996

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A subgroup with a T- cell inflamed phenotype in homologous recombination proficient high-grade serous ovarian carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei Hasegawa, Hirokazu Matsushita, Katsutoshi Oda, Shogo Yamamoto, Kayo Asada, Akira Yabuno Akira Nishijima, Takahiro Karasaki, Yuji Ikeda, Keiichi Fujiwara, Hiroyuki Aburatani and Kazuhiro Kakimi
    • 学会等名
      The 77th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] New Biomarker of Cancer Immunotherapy for Gynecologic Cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei Hasegawa
    • 学会等名
      60th JSGO/ IGCS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Combination approaches of immunotherapy and targeted therapy in cancer treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei Hasegawa
    • 学会等名
      60th JSGO/ IGCS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] High frequency of neoantigens per mutation is a risk factor for recurrence in ovarian clear cell carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Kosei Hasegawa
    • 学会等名
      日本癌学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi