• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

姿勢制御に対する視覚依存から体性感覚依存へ重み付けを再調整する平衡訓練法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 豪  徳島大学, 病院, 講師 (30464358)

研究分担者 武田 憲昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30206982)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード平衡訓練 / 姿勢制御 / 視覚依存 / 体性感覚依存 / 前庭障害 / 感覚代行 / 重心動揺検査 / 前庭機能低下 / 体性感覚依存性 / 視覚依存性 / 歩行解析 / 平衡障害 / バーチャルリアリティ / 仮想現実 / 平衡訓練法 / 感覚依存の重み付け / 平衡科学
研究成果の概要

本研究の目的は、振動覚を用いた感覚代行技術により、視覚依存性と体性感覚依存性の重み付けを変化させることにより、安定した姿勢制御を獲得できる新しい前庭リハビリテーションを開発することである。本研究により、頭部の傾斜情報を下顎の振動覚としてフィードバックできるウェアラブルデバイスを開発し、失われた前庭情報を振動覚として感覚代行することが可能となった。健常人に対しては、装用により視覚依存性と体性感覚依存性の低下し、一側前庭障害患者に対しては、視覚依存性と体性感覚依存性が変化することで歩行機能が改善し、めまいのQOLも改善した。両側前庭障害患者に対しては、歩行に対する装用効果を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの姿勢制御に関与する感覚情報は、主に視覚情報、前庭情報、体系感覚情報の3つである。めまいの患者は視覚依存性が高いとされ視界の変化で転倒しやすい。我々は、頭部の傾斜情報(前庭情報)を下顎の振動としてフィードバックできる下顎振動刺激装置を開発し、この装置を装用すると、健常人の感覚依存性が変化することを明らかとした。さらに、めまい患者に下顎振動刺激装置を用いた平衡訓練を長期的に行うことで、めまいのQOLや歩行機能が向上することを明らかとした。下顎神経刺激装置を用いた平衡訓練は、姿勢制御の視覚依存性と体性感覚依存性の重み付けを変化させ、慢性めまい患者の姿勢制御を改善することができると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of repeated snowboard exercise in virtual reality with time lags of visual scene behind body rotation on head stability and subjective slalom run performance in healthy young subjects.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada Y, Nishiike S, Kitahara T, Yamanaka T, Imai T, Sato G, Matsuda K, Kitamura Y, Takeda N
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol.

      巻: 136 号: 11 ページ: 1121-1124

    • DOI

      10.1080/00016489.2016.1193890

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ウエアラブルデバイスによる新しいめまい治療の開発に向けて-傾斜感覚適正化装置を用いた感覚代行による装用訓練と平衡訓練効果-2019

    • 著者名/発表者名
      松田和徳、佐藤 豪、福田潤弥、和田佳郎、山中敏彰、北原 糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第17回姿勢と歩行研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Difference of VOR gain in the conventional head impulse test and the suppression head impulse test2018

    • 著者名/発表者名
      Go Sato, Kazunori Matsuda, Noriaki Takeda
    • 学会等名
      30th Barany society meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 慢性平衡障害の歩行に対する傾斜感覚適正化装置を用いた感覚代行の平衡訓練効果2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 豪、松田和徳、福田潤弥、和田佳郎、山中敏彰、北原 糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第77回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 慢性平衡障害患者の自覚症状と重心動揺に対する傾斜感覚適正化装置を用いた平衡訓練の効果2018

    • 著者名/発表者名
      福田潤弥、佐藤 豪、松田和徳、和田佳郎、山中敏彰、北原 糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第77回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 両側前庭機能低下症例の姿勢制御に対する感覚代行装置の効果-光学式三次元動作分析装置を用いた解析-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 豪、松田和徳、北村嘉章、阿部晃治、和田佳郎、山中敏彰、北原 糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第33回 耳鼻咽喉科情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい平衡訓練の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 豪
    • 学会等名
      徳島治療研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常人の姿勢制御に対する傾斜感覚適正化装置(TPAD)の効果-ラバー負荷重心動揺検査を用いた検討-2016

    • 著者名/発表者名
      戸村美紀、松田和徳、佐藤豪、北村嘉章、阿部晃治、和田佳郎、山中敏彰、北原糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第75回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場 大阪府 大阪市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 両側前庭機能低下症例の姿勢制御に対する傾斜感覚適正化装置(TPAD)の効果2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤豪、松田和徳、高岡奨、阿部晃治、和田佳郎、山中敏彰、北原糺、武田憲昭
    • 学会等名
      第75回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場 大阪府 大阪市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 徳島大学医学部耳鼻咽喉科ホームページ

    • URL

      http://www.toku-oto.umin.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi