研究課題/領域番号 |
16K11224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
吉川 直子 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (50400924)
|
研究分担者 |
関 直彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50345013)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マイクロRNA / 癌抑制遺伝子 / 頭頸部扁平上皮癌 / 頭頸部癌 / マイクロRNA / がん抑制遺伝子 |
研究成果の概要 |
頭頸部扁平上皮癌の治療において、局所再発や遠隔転移の制御を含めた治療抵抗性の克服は非常に重要な課題である。近年、頭頸部扁平上皮癌の新たな治療戦略として、EGFR阻害剤が登場した。しかし、治療過程において癌細胞は治療抵抗性を獲得し、再発や遠隔転移をきたす。治療抵抗性に至った癌細胞を最新のゲノム学手法で解析し、再発および遠隔転移の分子メカニズムを解明し理解する事が必要である。低分子RNAであるマイクロRNAの発現異常は、癌の進展、転移、薬剤耐性に関与している。マイクロRNAを起点とした機能性RNAネットワーク解析から、頭頸部扁平上皮癌の治療抵抗性に関わる分子経路を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭頸部扁平上皮癌において、局所再発や遠隔転移をきたした患者の治療は非常に困難である。近年開発された分子標的治療薬も、その効果は限定的であり、新規治療法の開発は急務である。本研究では、治療抵抗性を獲得した頭頸部扁平上皮癌・臨床検体から、次世代シーケンサーを用いてマイクロRNA発現プロファイルを作成した。作成されたマイクロRNA発現プロファイルには、これまでに機能が明らかになっていないマイクロRNAが多数含まれており、今後の研究のランドマークとなる事が期待できる。本プロファイルに基づき、治療抵抗性に関与する分子経路を明らかにした事は、新規治療法の開発へ向けて重要な知見を提供する。
|