• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動刺激による新たな嚥下障害治療法確立のための神経基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関熊本大学

研究代表者

齋藤 和也  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20301997)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生理学 / 脳・神経 / リハビリテーション / 振動刺激 / 嚥下 / 嚥下障害
研究成果の概要

本研究は嚥下口腔相の固有感覚が咽頭相への移行に促進的に作用する可能性を明らかにすることを目的として計画された。作業仮説として、咬筋などの閉口筋群筋紡錘由来固有感覚のフィードバックが三叉神経中脳路核を介して脳幹網様体の嚥下関連ニューロン群の活動を調節していると考えた。ヒトを対象として振動刺激によって閉口筋、具体的には咬筋および側頭筋の筋紡錘を特異的に興奮させた時に、咀嚼運動および嚥下反射の開始・実行に与える影響を嚥下関連筋の表面筋電図を記録することで調べた。現在までにデータの収集を終え、詳細な解析を行っている途中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

獲物を口で噛んで獲得、それを咀嚼し嚥下するという行為は、哺乳類にとって一連の協調された運動であり、概ね生得的にプログラムされていると考えられる。したがって摂食・嚥下障害の治療を考える上で、咀嚼と嚥下を包括的にとらえたリハビリテーションプログラムの構築が求められる。本課題では、咀嚼筋からのフィードバック情報が口腔相と咽頭相を繋ぐ重要な要素であると考え、それに振動刺激による修飾を加えることで摂食嚥下運動のダイナミクスの変化を調べた。
閉口筋への振動刺激によって嚥下反射惹起を促進するという新たな嚥下障害治療戦略が確立できれば、脳血管障害の急性期のリハビリテーションなど様々な臨床応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Modification of masticatory rhythmicity leading to the initiation of the swallowing reflex in human2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Saitoh K
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 33 号: 3 ページ: 358-368

    • DOI

      10.1007/s00455-017-9860-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonspecific effects of gap paradigm on swallowing2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yoneda, Kazuya Saitoh
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 169 ページ: 141-146

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2016.12.007

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of proprioception during the oral phase on initiating the swallowing reflex2016

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takeda, Kazuya Saitoh
    • 雑誌名

      The Laryngoscope

      巻: 126 号: 7 ページ: 1595-1599

    • DOI

      10.1002/lary.25638

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ヒトの嚥下反射開始を誘導する咀嚼リズム調節2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和也, 米田匡基
    • 学会等名
      第41回 嚥下医学会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A hypothetical model for switching from mastication to theswallowing reflex2018

    • 著者名/発表者名
      Saitoh K, Yoneda M
    • 学会等名
      The 3rd Japan-Korea Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 摂食行動はあくびのように伝染するか?-タウナギ monopterus albus を用いた観察-2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤和也, 米田匡基
    • 学会等名
      第40回嚥下医学会学術講演会
    • 発表場所
      学術統合センター(一橋講堂)
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Gap課題を用いて推定された嚥下運動に対する高次調節機序2017

    • 著者名/発表者名
      米田匡基, 齋藤和也
    • 学会等名
      第40回嚥下医学会学術講演会
    • 発表場所
      学術統合センター(一橋講堂)
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi