• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト乳頭腫ウイルス陽性中咽頭癌における高放射線感受性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西村 剛志  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30381510)

研究分担者 佐野 大佑  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10620990)
高橋 秀聡  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50727196)
折舘 伸彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90312355)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード中咽頭癌 / ヒト乳頭腫ウイルス / 放射線感受性 / ヒト乳頭腫ウイルス関連中咽頭癌
研究成果の概要

HPV関連頭頸部癌の大部分がHPV16型によること、HPV16型感染ではp16タンパクが高発現となることからp16、cyclin D1発現を変化させる前段階としてHPVゲノムの組み込みによる部位および組み込みに伴うDNAメチル化の変化の解析した。組み込みは主に遺伝子間領域に生じ、個々のリード毎のヒトゲノムとHPVゲノムには有意な相関関係を認めた。隣接したヒトゲノムのメチル化レベルが高い部位に組み込まれたHPVゲノムは高度にメチル化され、ヒトゲノムのメチル化レベルが低い場所ではHPVゲノムのメチル化レベルも低い傾向が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HPV陽性中咽頭癌は飲酒・喫煙歴のない若年者層で増加傾向にある一方、放射線治療への反応は良好である。放射線への感受性が良好な機序を解明することで治療後の長期に亘る晩期有害事象を軽減できる可能性が期待される。ヒトゲノムと取り込まれたHPVゲノムのメチル化の程度に関する傾向が示されたことで、今後は遺伝子発現やシグナル伝達との関連性の解明につなげたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi