• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人加齢黄斑変性における地図状委縮の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学 (2019)
秋田大学 (2016-2018)

研究代表者

齋藤 昌晃  弘前大学, 医学研究科, 講師 (90363754)

研究分担者 渡部 広史  秋田大学, 医学部, 研究員 (30595012)
西山 俊吾  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (10792806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード加齢黄斑変性 / 萎縮型加齢黄斑変性 / ポリープ状脈絡膜血管症 / 光干渉断層系 / 網膜色素上皮 / 萎縮 / 網膜下出血 / 視力低下 / 地図状萎縮 / 眼科学
研究成果の概要

加齢黄斑変性に関して国内外での学会および論文での発表を行ってきた。地図上萎縮(網膜色素上皮萎縮)の臨床的所見の特徴について報告してきた。視力への直接的な影響を及ぼすため重要な所見であることを再認識できた。萎縮型加齢黄斑変性は日本人ではまだ認知度が低く、症例の蓄積は不十分であった。しかし今後その頻度は欧米同様増えることが強く予想される。
萎縮型加齢黄斑変性はまだ不明な要素が多く、治療方法もないため、今後さらなる研究と、治療薬への開発などが必要になってくると思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

萎縮型加齢黄斑変性の詳しい病態解明はまだ不明な要素が多い。そして有効な治療方法もまだない。現在本疾患は欧米で多いが、滲出型加齢黄斑変性の時のように日本でも今後増えることが強く予想される。そのため実際の症例ベースでの臨床所見の特徴や、長期の経過を見ていくこと、そこからの病態解明は今後の眼科学に役立つ可能性が高い。
またこれらの研究は今後のわが国での超高齢化社会における社会的失明患者の軽減に大いに役に立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Five-year follow-up of fundus autofluorescence and retinal sensitivity in the fellow eye in exudative age-related macular degeneration in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Shinojima Ari、Sawa Miki、Mori Ryusaburo、Sekiryu Tetsuju、Oshima Yuji、Kato Aki、Hara Chikako、Saito Masaaki、Sugano Yukinori、Ashikari Masayuki、Hirano Yoshio、et al.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 3 ページ: e0229694-e0229694

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229694

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fundus autofluorescence and retinal sensitivity in fellow eyes of age-related macular degeneration in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Mori R, Sawa M, Shinojima A, Hara C, Sekiryu T, Oshima Y, Saito M, Sugano Y, Kato A, Ashikari M, Hirano Y, Asato H, Nakamura M, Matsuno K, Kuno N, Kimura E, Nishiyama T, Yuzawa M, Ishibashi T, Ogura Y, Iida T, Gomi F.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic factors after aflibercept therapy for typical age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara M, Koizumi H, Yamamoto A, Itagaki K, Saito M, Maruko I, Okada AA, Iida T, Sekiryu T.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 62 ページ: 584-591

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of intravitreal aflibercept in Japanese patients with exudative age-related macular degeneration.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Kano M, Itagaki K, Sekiryu T.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 61 号: 1 ページ: 74-83

    • DOI

      10.1007/s10384-016-0478-5

    • NAID

      210000170190

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subfoveal Choroidal Thickness in Polypoidal Choroidal Vasculopathy After Switching to Intravitreal Aflibercept Injection.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Iida T, Kano M, Itagaki K.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 60 ページ: 42-50

    • NAID

      210000170634

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Year Results of Combined Intravitreal Ranibizumab and Photodynamic Therapy for Retinal Angiomatous Proliferation.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Iida T, Kano M, Itagaki K
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 60 ページ: 42-50

    • NAID

      210000185382

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subfoveal Choroidal Thickness during Aflibercept Therapy for Neovascular Age-Related Macular Degeneration: Twelve-Month Results.2016

    • 著者名/発表者名
      Koizumi H, Kano M, Yamamoto A, Saito M, Maruko I, Sekiryu T, Okada AA, Iida T.
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 123 ページ: 617-624

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The relation of RPE atrophy and long-term visual outcomes in Japanese patients with RAP2019

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Abe S, Nishiyama S, Yoshitomi T
    • 学会等名
      The 34th APAO (Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fundus Autofluorescence of Retinal Angiomatous Proliferation in Japanese Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Itagaki K, Abe S, Nishiyama S, Sekiryu T, Yoshitomi T
    • 学会等名
      2.American Academy of Ophthalmology Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relation of RPE atrophy and long-term visual outcomes in Japanese patients with RAP2017

    • 著者名/発表者名
      Saito M
    • 学会等名
      The 32nd APAO (Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 網膜血管腫状増殖の僚眼の状態と発症兆候の検討2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 典型加齢黄斑変性のafliberceptへの治療変更後の24か月成績2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第34回日本眼循環学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜血管腫状増殖に対するranibizumab個別化治療の1年成績2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第56回日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜血管腫状増殖における網膜色素上皮萎縮の治療への影響と発症因子の検討2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第55回日本網膜硝子体学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜血管腫状増殖に対する抗VEGF薬併用PDTの長期治療成績2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜血管腫状増殖に対する 抗VEGF 療法の治療成績2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤昌晃
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi