研究課題/領域番号 |
16K11266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
加藤 久美子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (50642071)
|
研究分担者 |
近藤 峰生 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | RETeval / 網膜電図 / 皮膚電極 / 正常者 / フリッカERG / 瞳孔面積 / 再現性 / 近視 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
新しく開発された網膜電図装置RETevalは、網膜の機能を評価することができる装置です。従来型の網膜電図装置と異なり、患者さんの負担を最小限にした記録方法を採用していますが、その有効性は従来型の検査と変わりません。しかしながら、新しい記録装置であるため、基準値が確立されておらず、結果の解釈は時として困難となります。そのため、私たちは網膜に疾患がない健康な若年被験者を対象に網膜電図を記録し、その結果は性別によって異なるか、また近視や遠視といった、眼の特徴とどれくらい相関するのかを研究しました。その結果、網膜電図の結果には男女によって差がでることがわかりました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜電図検査は網膜機能を他覚的に評価することができる検査である。網膜電図は網膜変性疾患や、網膜の形態変化を来さない疾患をスクリーニングする際に非常に有用な検査であるが、従来型の検査方法は患者さんにとって侵襲性が高く、また施行にも時間がかかり、手軽にできる検査ではなかった。 RETevalの登場により、低侵襲で短時間で網膜電図を施行することが可能になった。我々の研究はRETevalを臨床で使用する際に必要な基準値を確立するとともに、どの刺激条件で記録すると信頼性がある結果が得られるか検討したものであり、RETevalを眼科臨床で使用する際に今後役立つものと考える。
|