• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症におけるエピジェネティックな制御機構の解明による新しい病態概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関福井大学

研究代表者

高村 佳弘  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)

研究分担者 稲谷 大  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
沖 昌也  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60420626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード虚血性網膜疾患 / エピジェネティクス / VEGF / サイトカイン / 血管新生 / メチル化 / 虚血 / 糖尿病網膜症
研究成果の概要

網膜虚血性疾患のモデル生物として、高酸素誘導マウスモデル(OIR)を作成した。P7を生理的血管新生、P17 OIR を病的血管新生のサンプルと定義した。マイクロアレイ解析の結果、生理的状況でのみ変動を示したものとしてAqp1, Btg1, Cxcr4, F3の4遺伝子、病的状況でのみ変動を示したものとしてAdmが抽出された。病的血管新生のピークであるP17の時点で発現量の変動が確認された1321プローブの中から、ヒストン脱メチル化に関わるKdm3aが見出された。本結果から低酸素応答の遺伝子の中でも、発現量の変化は状況に応じて生理的と病的な血管新生の間で使い分けされている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの眼科領域では、正常と病的血管新生どちらの状況においても血管新生の誘導は低酸素応答であり、転写制御の違いについては注目されてこなかった。本結果から低酸素応答の遺伝子の中でも、発現量の変化は状況に応じて「使い分け」されている可能性が示唆された。この病態の仕組みにおける解明をさらに進めることで、生理的な血管の機能性を保存しつつ、病的な発現機構のみを制御する新たな治療戦略の構築が可能となることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Histone acetyltransferase and Polo-like kinase 3 inhibitors prevent rat galactose-induced cataract2019

    • 著者名/発表者名
      Kanada Fumito、Takamura Yoshihiro、Miyake Seiji、Kamata Kazuma、Inami Mayumi、Inatani Masaru、Oki Masaya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 20085-20085

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56414-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi