研究課題/領域番号 |
16K11314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
菅野 江里子 岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)
|
研究分担者 |
富田 浩史 岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
田端 希多子 岩手大学, 理工学部, 特任准教授 (80714576)
坂尻 徹也 盛岡大学, 栄養学部, 助教 (40412928)
|
研究協力者 |
坂尻 由子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 光感受性遺伝子 / オ プ ト ジ ェ ネ テ ィ ク ス / 構造予測 / オプトジェネティクス / 膜タンパク質 / 視細胞変性 |
研究成果の概要 |
本研究では、光作動性ペプチド誘導ベクターの開発を目的とした。光受容体SyPixDとSyPixEに対する結合ドメインの検索を行ったが、両タンパク質の情報が少なく、Swiss modelingを用いた3次元構造では、タンパク質の結晶構造を予測できなかった。立体構造による機能予測をRobetta beta model解析により行ったが、実証実験と合致しなかった。 そこで、ドメイン予測を行うモデルの検討として、ハロロドプシン (NpHR) を用いて、機能予測と実証実験を行った。この結果、Swiss model、 CAVER、 MD simulationを用いることで、重要なアミノ酸が同定された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オプトジェネェティクスは、光によりタンパク質の機能を制御する方法である。網膜は光の届く神経細胞層であり、オプトジェネティクスを応用するに優れた領域である。今回、実験によりSwiss model、CAVER、MD simulationを用いることで、重要なアミノ酸を同定可能であった。オプトジェネェティクスに応用される遺伝子は、ヒトと発生学的に離れた動植物であるため、機能を亢進させるには、該当するタンパク質を検索する必要がある。複数のモデリングを用いターゲットを絞り込むことにより、新たなオプトジェネェティクス遺伝子の創出に貢献できる。
|