• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次収差解析による近視進行コアメカニズムの解明と新理論に基づく近視抑制CLの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関筑波大学

研究代表者

平岡 孝浩  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30359575)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード近視 / 高次収差 / コンタクトレンズ / 調節 / 視機能 / 眼軸長 / 眼科学
研究成果の概要

近視学童から得た臨床データを蓄積し,詳細な解析を行ったところ,高次収差成分と眼軸長伸長の密接な相関が確認された.これらの研究結果は論文化した(Hiraoka T, et al. Sci Rep. 2017).
上記の研究から得られた収差量を意図的に組み込んだ高次収差制御ソフトコンタクトレンズ(SCL)を作成した.ボランティア8名にこの試作SCLを装用させたところ,近見時の調節反応量が軽減することが確かめられた.また,調節微動も低下することが確認され,つまり調節負荷(眼精疲労)が減少するということが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一連の研究により,高次収差の増加が調節負荷の軽減を介して近視進行や眼軸長伸長に抑制的に働くというメカニズムの一部を証明することができた.この光学メカニズムを最大限に利用することにより,非常に有効な近視進行抑制法の臨床応用が実現できる可能性が広がり,将来的な病的近視や近視関連合併症の発生を減少させるという観点から,その医学的・社会的意義は極めて大きいと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between higher-order wavefront aberrations and natural progression of myopia in schoolchildren2017

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Takahiro、Kotsuka Junko、Kakita Tetsuhiko、Okamoto Fumiki、Oshika Tetsuro
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08177-6

    • NAID

      120007134854

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 眼内レンズおよび眼用レンズを用いた結像方法2017

    • 発明者名
      平岡孝浩
    • 権利者名
      平岡孝浩
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi