• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム再プログラム化を介するハイブリッド型角膜組織幹細胞移植技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関帝京大学 (2017-2018)
東京女子医科大学 (2016)

研究代表者

三村 達哉  帝京大学, 医学部, 准教授 (70463867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード角膜 / 幹細胞 / メチル化 / エピジェネティクス / 再生
研究成果の概要

本研究は角膜の細胞の老化に関わる変化をみることを目的としている。角膜各層からの組織幹細胞をスフェアー法により採取した。幹細胞の遺伝子発現を調べたところ、神経系未分化マーカーであるNestinなどの遺伝子が高発現していた。これらの細胞のメチル化を調べると、通常の培養細胞と比較して、メチル化率が高いことが証明された。採取した組織幹細胞から、得られた娘細胞はテロメア長が短縮せずにβGALにも染まらない、良質な細胞であることが分かった。再生した角膜を動物眼(家兎)に移植したところ、術後の角膜透明性が維持された。新後に移植した未分化な細胞が細咆の供給源となっている可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

培養細胞を移植する報告は各臓器において、研究レベルあるいは臨床レベルで行われている。しかし、移植後に、生着し、そして細胞の供給源にする技術は確立されていなかった。我々が採取した組織幹細胞から得られた前駆細胞は未分化な状態を維持し、しかも動物眼に移植した後も細胞の供給源となり、角膜透明性維持に働いた。分子・遺伝子レベルでは、テロメア長が短縮せず、DNAのメチル化率が低い状態の細胞であることが分かった。本技術を使うことにより、自己の細胞群から選択的に質の良い細胞を採取し、更に自己に戻ることにより疲弊した組織を修復が可能となることが示唆された。また本方法は他の臓器にも応用可能というメリットもある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Aqueous humor levels of cytokines in patients with age-related macular degeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Funatsu Hideharu、Noma Hidetaka、Shimura Masahiko、Kamei Yuko、Yoshida Maiko、Kondo Aki、Watanabe Emiko、Mizota Atsushi
    • 雑誌名

      Ophthalmologica

      巻: 241 号: 2 ページ: 81

    • DOI

      10.1159/000490153

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes of conjunctivochalasis after cataract surgery via a superior transconjunctival sclerocorneal incision2017

    • 著者名/発表者名
      1.Mimura T, Iida M, Oshima R, Noma H, Kamei Y, Goto M, Kondo A, Matsubara M.
    • 雑誌名

      Int Ophthalmol

      巻: 37 号: 3 ページ: 691

    • DOI

      10.1007/s10792-016-0328-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silent information regulator T1 in aqueous humor of patients with cataract2016

    • 著者名/発表者名
      Kondo A, Goto M, Mimura T, Matsubara M
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol.

      巻: 10 ページ: 307

    • DOI

      10.2147/opth.s100213

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of aflibercept in patients with age-related macular degeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Okuma,H, Mimura T, Goto M, Kamei Y, Yoshida M, Kondo A, Matsubara M.
    • 雑誌名

      Int Ophthalmol

      巻: 36 号: 2 ページ: 159

    • DOI

      10.1007/s10792-015-0089-z

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 手持ちサイズ・高解像度顕微鏡による眼表面細胞のその場観察2019

    • 著者名/発表者名
      三村達哉、溝田淳、西村智
    • 学会等名
      角膜カンファランス2019 第43回日本角膜学会総会 第35回日本角膜移植学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 環境因子とアレルギー炎症 ―眼科の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      角膜カンファランス2019 第43回日本角膜学会総会 第35回日本角膜移植学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AIを用いた、網膜画像診断 今後の活用性について2019

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      眼科勉強会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 角膜の再生治療 ~内皮を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      第152回帝京大学眼科研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動車排ガス由来揮発性有機化合物と加齢黄斑変性の病態との関係2018

    • 著者名/発表者名
      三村達哉、松本浩一、浜野茂樹、南波久貴、渡邊恵美子、溝田淳
    • 学会等名
      第72回日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 環境因子と生体反応 総説2018

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 揮発性有機化合物と眼老化2018

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜硝子体の加齢変化とエピジェネティクス2017

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      KOWA 眼疾患勉強会
    • 発表場所
      東京都中央区日本橋
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi