研究課題/領域番号 |
16K11336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
奥 英弘 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
|
研究分担者 |
小嶌 祥太 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10388259)
小林 崇俊 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10567093)
池田 恒彦 大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
高井 真司 大阪医科大学, 医学研究科, 教授 (80288703)
喜田 照代 大阪医科大学, 医学部, 講師 (90610105)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | P7C3 / mTOR / NAD / sirtuin / 視神経挫滅モデル / 網膜神経節細胞 / CD68 / TNF-α / rapamycin / neuroinflammation / 小胞体ストレス / NAMPT / SIRT-1 / 軸索変性 / サーチュイン |
研究成果の概要 |
P7C3の網膜神経節細胞(RGCs)に対する保護作用を、ラット視神経挫滅モデル(ONC)で検討した。左視神経を挫滅し、P7C3を3日間腹膜内投与した。P7C3はday7と14で、RGCs密度を有意に温存した。ONCは視神経のNAD量、NamptおよびSirt-1遺伝子を減少させ、P7C3はこれらを有意に回復した。ONCはリン酸化mTORの発現を亢進し、P7C3はその上昇を抑制した。視神経挫滅部では、TNF-α陽性、CD68陽性細胞が集積し、炎症関連遺伝子発現が増加したが、P7C3はこれら炎症反応を抑制した。P7C3の作用にはNAD代謝やmTOR経路の抑制を介した抗炎症作用の関与が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
P7C3は神経再生を目的としたin vivo包括的スクリーングで抽出された薬剤で、神経保護作用が期待されている。その作用機序としてNAD合成を促進することが報告されている。NADはワーラー変性遅延遺伝子の機能も担っている。本研究でも傷害視神経でNAD量の減少が抑制された。さらにNADはmTOR系を阻害する可能性が示唆されている。mTOR kinaseはグリアの活性化に深く関与し、neuroinflammationを惹起する。P7C3は傷害視神経でリン酸化mTORの発現を抑制し、neuroinflammation を抑制した。P7C3は広く神経変性疾患に応用できる可能性があると考えられる。
|