• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2光子励起顕微鏡を用いたケロイド内膠原線維のライブイメージングとその解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高成 啓介  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80378190)

研究分担者 亀井 譲  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
中村 優  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00739724)
蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
中村 亮太  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 医師 (40761060)
神戸 未来  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)
内堀 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30625760)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードケロイド / 肥厚性瘢痕 / コラーゲン / エラスチン / 二光子顕微鏡 / 第二高調波 / 繊維配向 / 多光子顕微鏡 / 2光子顕微鏡 / コラーゲン繊維
研究成果の概要

ヒトケロイド・肥厚性瘢痕・正常瘢痕、正常皮膚サンプルを合計24検体採取し、二光子顕微鏡によるコラーゲン繊維の観察を行った。得られた画像について繊維配向の解析を行ったところ、ケロイドは正常組織に比べて配向性の分散が少ないこと、配向性やその分散が体の部位によって異なること、これらは力学的刺激の影響を受ける可能性があることなどが示された。これらの結果はケロイドに対する部位特異的な表現形や力学的刺激による変化など、臨床で経験する現象の一端を示していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、ケロイドの様々な表現型が存在することがコラーゲン繊維の配向性や偏りに関係している可能性が示唆された。これはケロイドに対する力学的刺激に対する反応である可能性があると考えられる。今回の研究ははケロイドの治療についての一つの足がかりになり、社会へ還元できる可能性があると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 外科系領域における光診断技術2020

    • 著者名/発表者名
      高成啓介
    • 学会等名
      医工連携・医光融合 ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2光子励起顕微鏡を用いたケロイド内コラーゲン繊維の特性解析2018

    • 著者名/発表者名
      大石真由美、高成啓介、中村優、内堀貴文、 神戸未来、蛯沢克己、宮永亨、伊藤弘幸、亀井譲
    • 学会等名
      第27回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 2光子励起顕微鏡を用いたケロイド内コラーゲン線維の特性解析2018

    • 著者名/発表者名
      大石真由美、高成啓介、中村優、内堀貴文、 神戸未来、蛯沢克己、宮永亨、伊藤弘幸、亀井譲
    • 学会等名
      第13回瘢痕・ケロイド治療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi