• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カニクイザル耳介軟骨前駆細胞の特性解析と自家細胞移植による有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K11371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

矢吹 雄一郎  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30610357)

研究分担者 武部 貴則  横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 教授 (20612625)
前川 二郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244449)
三上 太郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315804)
小林 眞司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード再生医療 / 軟骨 / 軟骨前駆細胞 / カニクイザル / 弾性軟骨 / 前臨床研究 / 自家細胞移植 / 形成外科
研究成果の概要

カニクイザル耳介軟骨膜中の軟骨前駆細胞を抽出した。抽出した細胞群は良好に増殖し、軟骨分化誘導と回転培養により、生体外で軟骨様組織を再構築した。それらを鼻部皮下や咽頭粘膜下へ自家移植した。移植後4か月の時点で外鼻形態の評価や組織回収を行った。回収した組織は軟骨組織として成熟したものではなかった。今後はプロトコールの最適化や移植した組織の長期形態保持性、軟骨組織へ成熟する経時的変化の検討を行いたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト耳介軟骨前駆細胞を用いた再生医療の前臨床研究としてカニクイザル耳介軟骨前駆細胞とそれを用いた自家細胞移植の実験系は有用であることが示唆された。とくに、解剖学的構造が近似しているため、ヒトに対して行う手術手技と同様の手技で実験を行うことが可能であり、それらを含めた総合的な前臨床研究はカニクイザルを始めとした霊長類が適していると考えられた。研究成果の一部は国内の専門学会で発表した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小耳症治療を目指した軟骨再生医療研究2019

    • 著者名/発表者名
      鍵本慎太郎、矢吹雄一郎、三上太郎、小林眞司、谷口英樹、Iain S Whitaker、前川二郎
    • 学会等名
      第28回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 耳介軟骨膜細胞を用いた軟骨再生2018

    • 著者名/発表者名
      鍵本慎太郎,三上太郎,矢吹雄一郎 ,廣冨浩一,森田健一,小野貴弘,桜井靖久,植村寿公,津村尚史,武部貴則,小林眞司,谷口英樹, 前川二郎
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳介軟骨膜細胞を用いた軟骨再生2017

    • 著者名/発表者名
      鍵本慎太郎,三上太郎,矢吹雄一郎 ,廣冨浩一,森田健一,小野貴弘,桜井靖久,植村寿公,津村尚史,武部貴則,小林眞司,谷口英樹, 前川二郎
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi