研究課題/領域番号 |
16K11376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
馬場 香子 北里大学, 医学部, 講師 (90327411)
|
研究分担者 |
山崎 安晴 北里大学, 医学部, 非常勤講師 (00210401)
武田 啓 北里大学, 医学部, 教授 (20197297)
杉本 孝之 北里大学, 医学部, 講師 (20365133)
熊澤 憲一 北里大学, 医学部, 講師 (60383618)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 臍帯由来間葉系細胞 / 臍帯 / 臍帯血由来多血小板血漿 / 臍帯血 / 凍結保存 / 共培養 / 骨再生 / 軟骨再生 / 再生医療 / 間葉系細胞 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
本研究では、臍帯から間葉系細胞(多様な細胞に分化する能力を持つ)を得て、これと骨由来の細胞を共培養(培養液などを共有して共に培養する方法)し骨芽細胞を、軟骨細胞を共培養して軟骨組織を得た。これにより、無侵襲で得られる本人臍帯から、手術で必要な組織・細胞を得られる可能性が示唆された。加えて、これらの再生医療材料の凍結保存は安全である可能性が高く、手術で必要とするまで一定期間の保存ができることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
唇顎口蓋裂の治療は長期にわたり、かつ複数回の手術を要する。機能を回復するためには、先天的に欠損している組織を補うため手術で体の他の部位から採取し、必要とする部位に移植しなければならない。現在は手術に際して、必要な種類と量の組織を患児本人から採取している。このような患児の外科的侵襲軽減は長年の課題である。 本研究結果から、出生時に無侵襲で得られる臍帯・臍帯血を活用し、凍結保存後に組織再生を行える可能性が示唆された。これにより、必要な組織の採取が軽減され、低侵襲な治療戦略開発に貢献できる。
|