• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体電気インピーダンスを用いた血行動態モニタリングの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

白石 知大  杏林大学, 医学部, 助教 (40433726)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード皮弁モニタリング / インピーダンス / 皮弁 / モニター / 血流モニタリング / 血管吻合
研究成果の概要

臨床で遊離皮弁移植後のモニタリングに生体電気インピーダンスを用いた。1例でイベント発生をみとめた。イベント発生を認めなかった症例でのデータ、および並行して行った動物実験のデータを組み合わせて、正常範囲内の測定値の変動と、異常値の変動をインピーダンスを実部と虚部にわけそれぞれの成分の増減で見分けることが出来る可能性が高いと判断された。また、モニタリングに用いる際に適切な周波数と、グラフ化する際のスケールもある程度確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、確実な皮弁モニタリンスシステムはなく、また動静脈の障害を区別する方法も存在しない。しかし、本邦は血流異常を2分以内に発見することができ、また動静脈を区別することが出来る。このシステムが臨床でもある程度応用可能な道筋がついたことは、将来的に本邦が臨床応用された場合、再手術による救済率が向上し患者の利益になると同時に医師をはじめとする医療従事者の負担も軽減されるという点で社会的貢献は極めて大きいと考える

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi