研究課題/領域番号 |
16K11390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 藍野大学 |
研究代表者 |
井出 千束 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (70010080)
|
研究分担者 |
兼清 健志 藍野大学, 中央研究施設, 講師 (20525399)
中野 法彦 藍野大学, 中央研究施設, 准教授 (40322721)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 脊髄損傷 / 液性有効因子 / 骨髄間質細胞 / 培養上清 / 歩行運動 / 再生軸索 / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡 / コラーゲンマトリックス / BBB / 歩行機能 / 髄液内投与 / 栄養因子 / 神経再生 / 有効因子分画 / 内在的再生能 / 再生医学 / 液性因子 |
研究成果の概要 |
In vitroで、astrocyteの分泌するneuregulin-2が培養ニューロンの生存と突起伸長を促進した。 In vivoで、骨髄間質細胞の培養上清の投与が、脊髄損傷ラットの歩行機能の著明な改善および損傷部組織の顕著な修復をもたらした。培養上清に含まれる骨髄間質細胞由来の液性因子が主要な働きをしていることを明らかにした。また、無培養骨髄単核細胞の髄液経由による複数回移植の効果を明らかにした。 これらの結果によって、液性因子の臨床応用の可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、脊髄損傷の治療には、細胞移植が主流である。移植細胞は脊髄組織内に組み込まれて再生軸索の伸長やグリア細胞の再生などを促進して、脊髄損傷の治療をもたらすというのが基本的な概念である。しかし実際には、移植細胞は2-3週後に消失するにも拘らず、再生軸索は伸び、機能的改善も見られる。これは移植細胞から分泌される液性有効因子の効果と考えられる。有効因子の本体は不明だが、培養上清が強い効果を持っていることから、培養上清に含まれる複数の因子が複合的に作用していると考えられる。液性有効因子は髄液経由の投与で、患者に苦痛を与える事なく複数回の投与が可能であるので、臨床的には有利な方法である。
|