研究課題/領域番号 |
16K11391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
垣淵 正男 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50252664)
|
研究分担者 |
藤原 敏宏 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00423179)
西本 聡 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30281124)
曽束 洋平 新潟大学, 医学部, 准教授 (40437413)
藤田 和敏 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40461066)
河合 建一郎 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80423177)
石瀬 久子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30567194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 神経再建 / 人工神経 / 末梢神経 / 顔面神経 / 顔面神経再建 / ハイブリッド型人工神経 / 端側神経縫合 / facial nerve / end-to-side neurorrhaphy |
研究成果の概要 |
既に製品化されているポリグリコール酸(PGA)とⅠ型コラーゲンを組み合わせた人工神経(PGA-collagen tube)に、既に製剤化されている線維芽細胞増殖因子(bFGF)やマウスの脂肪組織由来由来幹細胞(ADSC)を付加する一定のノウハウを得た。人工神経は、臨床例における顔面神経再建に際して、ドナー神経として採取した下腿の腓腹神経の約5㎝の欠損に対して使用し、露出や感染などの合併症を認めなかった。臨床における顔面神経再建術および顔面神経麻痺に対する静的再建術を行った症例を検討し、包括的な治療戦略を策定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顔面神経麻痺の治療において神経再建術は重要な位置を占め、自家神経移植が標準術式である。自家組織採取にともなう合併症や患者への負担を回避するべく人工神経の開発が以前より続けられており既に臨床応用もされているが、その成績は自家神経に及ばない。本研究は自家神経移植に匹敵する成績が期待できるハイブリッド型人工神経開発を試みて一定の成果を上げた。 一方、神経再建単独では満足すべき結果を得られないことも多く、外科的治療に限定しても、静的再建手術などの他の治療方法との組み合わせが必要な症例が多い。本研究では神経移植およびその他の方法を臨床例において検討し、顔面神経麻痺に対する包括的な治療戦略も示した。
|