研究課題/領域番号 |
16K11422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
中原 慎二 帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
|
研究分担者 |
市川 政雄 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343098)
坂本 哲也 帝京大学, 医学部, 教授 (40365979)
|
研究協力者 |
HOANG Bui Hai
JAYATILLEKE Upendra Achala
MAYXAY Mayfong
PATTANARATTANAMOLEE Ratrawee
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 保健医療システム / 開発途上国 / 救急医療 / 地域保健 / 発展途上国 / 救急医療供給体制 / 評価指標 / プライマリ・ヘルスケア / 途上国 / 医療システム / 外傷外科学 / 救急医療システム |
研究成果の概要 |
開発途上国の状況に適した救急医療システムのモデルを提案し、地域単位で救急医療システムを評価することを本研究の目的とする。まず、12か国32人の専門家からの意見に基づいて救急医療システムモデルに必須の項目を決定した。この項目から、地域単位の救急医療システムを評価するツールを作成した。このツールは、リーダーシップ(政策決定)、地域活動、病院前救護、高度医療、急性期転院搬送、慢性期転院、慢性期医療(リハビリ)、評価研究の8カテゴリ、全177項目で構成されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの開発途上国の医療システムを評価するツールは、各医療施設の設備や能力について評価を行うもので、救急医療システム全体を地域単位で評価するものではなかった。本研究で作成したツールは、救急医療システムを全体として包括的に評価し、改善すべき点の明確化、改善のモニタリングに役立つと考えられる。また、都市部、農村部を問わず適用可能になっており、国全体としての政策決定能力も含まれ、地域のシステム改善から国全体のマスタープランにまで活用が期待できる。救急医療システムの改善は医療システム全体の強化に寄与するはずである。
|