• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボローム解析による抗菌薬の殺菌メカニズムとしての酸化ストレスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島文理大学 (2017-2018)
徳島大学 (2016)

研究代表者

三宅 洋一郎  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (80136093)

研究分担者 村上 圭史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10335804)
馬渡 一諭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40352372)
弘田 克彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 准教授 (60199130)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード難治性感染症 / 緑膿菌 / 抗菌薬 / 抗酸化能 / トランスクリプトーム解析 / メタボローム解析 / 細菌 / 酸化ストレス / メタボローム
研究成果の概要

緑膿菌はビアペネム,オフロキサシン,トブラマイシンなどの抗菌薬の添加により,酸化ストレスを受け,その結果,活性酸素種の1つであるH2O2が菌体内に発生する可能性が示された。またこのH2O2に対する抵抗性が,細菌の生存,つまり抗菌薬抵抗性に深く関わっており,この抵抗性には, psl遺伝子が重要な役割を果たしていることも明らかとなった。さらに,抗菌薬は細菌の遺伝子発現や,菌体内の代謝経路にも様々な影響を与え,酸化ストレスをはじめとするストレス応答を誘導していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬抵抗性は感染症の難治化の原因の一つであり,高齢者や基礎疾患を持った患者等の易感染性宿主が増加している現在,医療の現場では大きな問題となっている。従来よりこの抗菌薬抵抗性のメカニズムについて検討を行っており,いくつかのストレス反応が働いていることを見出してきた。今回の検討により細菌細胞内の酸化ストレスが重要なメカニズムの一つであることが新たに判明した。細菌の抗菌薬抵抗性メカニズムの解明は,抗菌化学療法の効果を高め,適切な抗菌化学療法を行う上で重要な示唆を与えるものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 緑膿菌臨床分離株における抗菌薬抵抗性と抗酸化能との関連について2019

    • 著者名/発表者名
      村上圭史
    • 学会等名
      第53回緑膿菌感染症研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌における抗菌薬抵抗性と抗酸化能との関連について2019

    • 著者名/発表者名
      村上圭史
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 呼吸器感染症患者由来緑膿菌の抗菌薬抵抗性と抗酸化能との関連について2018

    • 著者名/発表者名
      村田梨菜
    • 学会等名
      第42回徳島県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi