研究課題/領域番号 |
16K11450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐藤 啓子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70410579)
|
研究分担者 |
今田 勝巳 大阪大学, 理学研究科, 教授 (40346143)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | type IX secretion system / Porphyromonas gingivalis / secretion / Ig-like domain / 歯周病菌 / タンパク質分泌装置 / 病原因子 / 口腔細菌学 |
研究成果の概要 |
歯周病原細菌 Porphyromonas gingivalis は9型分泌装置 (T9SS) を介して多くの病原因子分泌する。T9SS 分泌タンパク質は、シグナルペプチド、機能ドメイン、Ig-like domain、C-terminal domain からなる。 Ig-like domain を欠失した T9SS 分泌タンパク質は、菌体内品質管理タンパク質の1つである HtrA によって、菌体内で分解された。さらに、構造から、Ig-like domainは、機能ドメインとIg-like domain 間のドメインの疎水性面を覆うことによって、菌体内での凝集を防いでいることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周病は心血管疾患、脳梗塞、糖尿病、早産などとの関連性も指摘されている慢性細菌感染症であり、細菌の産生する病原因子により、直接的および間接的に歯周組織の破壊が生じる疾患となる。 細菌のタンパク質分泌は、それらの病原性に関わる。主要な歯周病菌が持つ病原因子分泌装置に関与する研究を行うことで、歯周病細菌の病原性制御に繋がる可能性がある。
|