研究課題/領域番号 |
16K11456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
張 皿 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00326472)
|
研究分担者 |
松原 琢磨 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00423137)
松尾 拡 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
古株 彰一郎 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
自見 英治郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
|
研究協力者 |
浦田 真梨子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | BMP / 骨形成 / Smad / p65 / 骨再生 / ペプチド / NF-κB / 創薬 |
研究成果の概要 |
骨形成タンパク質BMPは骨欠損部への臨床応用が期待されている。これまで、TNFαのシグナル伝達分子であるNF-κBのメインサブユニットのp65が Smad4と会合しSmad複合体のDNA結合を阻害することでBMPによる骨芽細胞分化を抑制することを報告してきた。そこで我々はp65のSmad4への結合領域を同定しSBDと名付け、この領域を元にSBDペプチド作製した。SBDペプチドはin vitroでGST-TA2とHis-MH1の結合を阻害した。また、SBDペプチドはBMP-2が誘導するMC3T3-E1やマウス頭蓋骨由来骨芽細胞のALP活性やオステオカルシンの遺伝子発現量を増加させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
以前から他の研究室や我々の報告からNF-κBの阻害はBMPの骨芽細胞分化や骨形成に有利であると考えられてきた。しかしながら、NF-κBのメインサブユニットであるp65欠損マウスは肝臓のアポトーシスによる胎生致死であることからNF-κBの阻害剤の長期投与は重篤な副作用を引き起こす可能性がある。このような背景から、今回見出したNF-κBのp65とSmad4の会合部位を特異的に阻害するSBDペプチドは、NF-κBの機能を完全に失うことなく、効率良くBMPによる骨形成、骨再生の促進効果を発揮できる画期的な薬剤となる可能性がある。
|