• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性唾液腺炎における形態学的疾患特異的マーカーの検出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鶴見大学

研究代表者

伊藤 由美  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00176372)

研究分担者 梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシェーグレン症候群 / 診断基準 / 腺組織障害 / 唾液分泌量 / 血清検査 / 組織検査 / 口唇腺生検 / 脂肪変性 / 自己免疫疾患 / 組織障害 / focus score / 自己抗体 / アポトーシス / 病理学 / 細胞・組織、 / 歯学
研究成果の概要

自己免疫性唾液腺炎(シェーグレン症候群:SS)は,潜在的な患者数を含め相当数の罹患者数がいるにも関わらず,診断基準や治療方針の統一が未だ図れていない難病指定の疾患である.そこで本研究では,病態解明の重要性に着目し,病期・病態要因を把握する目的で,口唇腺生検材料343例に対し自己抗体や唾液量を含む臨床データを用いて組織障害の程度の数値化を行い再評価した.結果より口唇腺生検は,病態把握に極めて有用であることが確認された. SSは経時的な病態把握が重要となる疾患であることから,今後は非侵襲的かつ術者の経験に依存しない検査方法ついて検討する余地があると考える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

SSの診断基準の改定が進められる中,多数の生検材料と臨床データを用いた病態解析に基づく診断基準の検討が急務となっている.研究代表者らの施設ではドライマウス外来患者数が6,000人にのぼり,300人を超えるSS患者を経験し,国内の歯科大学附属病院の中では極めて豊富な臨床データを有している.この環境はSSに関する学術的な臨床研究を行うのに適していると言える.また歯科大学という特色からドライマウス外来担当の専門医と口腔病理医という専門性の高い視点から診断を行っているため臨床データの正確性は高い.この豊富な臨床データの解析は,病態解明や診断基準の策定に大いに貢献できる極めて社会的意義の高い研究である.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical practice guideline for Sj?gren’s syndrome 20172018

    • 著者名/発表者名
      Sumida Takayuki、Azuma Naoto、Moriyama Masafumi、Takahashi Hiroyuki、Asashima Hiromitsu、Honda Fumika、Abe Saori、Ono Yuko、Hirota Tomoya、Hirata Shintaro、Tanaka Yoshiya、Shimizu Toshimasa、Nakamura Hideki、Kawakami Atsushi、Sano Hajime、Ogawa Yoko、Tsubota Kazuo、Ryo Koufuchi、Saito Ichiro、Tsuboi Hiroto
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 28 号: 3 ページ: 383-408

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1438093

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of performance of the 2016 ACR-EULAR classification criteria for primary Sjogren’s syndrome with other sets of criteria in Japanese patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi H., Hagiwara S., Asashima H., Takahashi H., Harota T., Noma H., Umehara H., Kawakami A., Nakamura H., Sano H., Tsubota K., Ozawa Y., Takamura E., Saito I., Inoue H., Nakamura S., Moriyama M., Takeuchi T., Tanaka Y., Hirata S., Mimori T., Matsumoto I., Sumida T.
    • 雑誌名

      Ann. Rheum. Dis.

      巻: 3 号: 12 ページ: 2016-210758

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2016-210758

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sjogren’s syndrome in SATB1 conditional knockout mice2019

    • 著者名/発表者名
      Ujjal K Bhawal, Fengzhu Zhang, Yuriko Tanaka, Yumi Ito, Motonari Kondo, Kazumune Arikawa, Koichi Hiratsuka
    • 学会等名
      第68回日本口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi