• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然リンパ球による歯周炎症誘発機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関日本大学

研究代表者

小林 良喜  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10609085)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自然リンパ球 / Innate lymphocyte cells / 歯周炎モデルマウス / 歯周病モデルマウス / 口腔免疫 / Innate Lymphocyte Cell / 歯周炎 / Innate Lymphoid Cell
研究成果の概要

歯周疾患は歯周病原性最近と宿主細胞との相互作用により歯周組織の破壊が引き起こされる慢性炎症性疾患であり、生体は細菌に対する防御反応として様々な免疫応答を有している。近年、自然免疫系に関わる新たな細胞群として自然リンパ球(Innate lymphocytes cells; ILCs)が報告された。ILCsは抗菌応答、炎症応答や組織修復に関わることが報告されていることから、歯周病原性細菌による歯周炎の誘発と慢性化に至る機序についてILCsの関わりを細胞および分子レベルで検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病原性細菌と宿主細胞間の相互作用である免疫応答は自然免疫系と獲得免疫系に二分されているが、境界は不明瞭となり自然免疫系に関わる新たな細胞群として自然リンパ球 (Innate lymphocytes cells; ILCs) がある。ILCsは腸管上皮細胞の修飾作用により免疫応答や常在菌叢へ働きかけることで腸内環境での有用性が下部消化器系を中心に多数報告されている。本研究は、口腔内(歯周組織)に局在するILCsの同定・解析することはILCsの役割の解明だけでなく、歯周疾患に対する予防法・治療法の解明につながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Characterizeation of Innate Lymphoid Cells in Inflamed gingiva of mice infected with Porphyromonas gingivalis.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoki Kobayashi, Yohei Watanabe, Noriko M Tsuji, Keiji Hirota, Tomoko Kurita-Ochiai.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi