研究課題/領域番号 |
16K11558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
池田 毅 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (90244079)
|
研究分担者 |
山田 志津香 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00363458)
松裏 貴史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10721037)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Biomaterial / 歯髄再生 / 硬組織再生 / Scaffold / iPS細胞 / 細胞移植 / 象牙質再生 / 歯髄幹細胞 / 魚コラーゲン / 根管内無菌化 / 魚コラーゲンペプチド / 骨再生促進 / BSE / 歯髄組織再生 / コラーゲン |
研究成果の概要 |
現在患者の組織から採取した体細胞を生体外で多分化能を有するiPS細胞へ再分化させ、必要な細胞へ誘導した上で組織工学の技術を用いて生体外で3次元細胞培養し、それを生体内に戻し組織を再生するといった免疫拒絶のない「真の再生医療」の早期実現化が急務となってきた。 本研究は今後のヒトへの臨床実用化を目標に、新規のBiomaterialであるFish CollagenをiPS細胞移植システムの坦体として創製し、特に歯髄組織および象牙質の再生医療技術の開発・確立を目指すものであった。3年間の検討を行った結果、歯髄組織への分化誘導に適したマテリアルやそれを元に細胞増殖に適した形状等を見いだせることとなった
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄は、象牙質形成による外来刺激の遮断、知覚によるう蝕の進行・破折予防、象牙質機械的強度の保持、感染防御という重要な機能を有する。現在、歯髄炎は完璧な治療方法がなく抜髄により歯を喪失する可能性を秘めている。したがって、歯髄再生が成功すれば、複雑な抜髄・根管治療を回避し、来院回数やchair timeの短縮、「質の高い効率的な」歯科医療の実現、労働の生産性の向上につながる。また、歯の延命化、咬合の維持により、高齢者の全身の恒常性の維持、QOLの向上に役立つ。よって、高齢者の肉体的・精神的自立生活は医療・福祉経済の破綻の歯止めに大きく寄与できる。
|