研究課題/領域番号 |
16K11559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
諸冨 孝彦 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10347677)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 象牙質-歯髄複合体 / 覆髄剤 / 歯髄保存療法 / Bioactive Glass / 生体活性ガラス / 象牙質・歯髄複合体 / 歯周組織 / 創傷治癒 / 直接覆髄 / 組織親和性 / 修復象牙質 / 生体親和性 / 抜髄 / 再生療法 / スキャホールド / ストロンチウム |
研究成果の概要 |
歯髄は正常な歯の機能維持に必須の組織だが、周囲を硬組織に囲まれた特殊な環境にあり炎症が惹起されると耐え難い疼痛を患者に与え、虚血による壊死に陥りやすい組織である。現在臨床応用されている歯髄保存療法は明確な診断基準に乏しく、歯髄除去療法(抜髄法)が選択されやすい。歯髄を喪失した歯は抜歯に到る危険性が著しく高まるため、成功率の高い歯髄保存療法や歯髄再生療法の確立が望まれる。 本研究は生体活性ガラスを応用して、特殊な設備を必要とせず一般的な歯科診療所で処置可能な効果の高い歯髄保存療法を可能とする材料の開発に成功し、さらに歯髄再生療法に必須のスキャホールド(足場)材として応用できる可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄は知覚、栄養、修復、そして免疫等、健全な歯の機能維持のために重要な働きをする組織であるが、応諾性に乏しいうえ歯髄炎による歯の痛みは耐え難く、治療上歯髄除去(歯の神経を抜く処置)が選択されやすい。歯髄除去後の歯は抜歯に至る危険性が著しく高まることが知られており、歯を守るうえで歯髄保護および再生療法の確立が望まれる。 我々が着目した生体活性ガラスはすでに整形外科領域において骨補填材として臨床応用されており、効果と安全性の担保された材料であるうえ無機材料であることから保存や取扱が容易で安価であり、医療材料として有用なため本研究により開発された材料は広く歯髄保存に役立たせることが可能である。
|