研究課題/領域番号 |
16K11581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
神田 佳明 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (00709123)
|
研究分担者 |
小川 徹 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50372321)
松舘 芳樹 東北大学, 歯学研究科, 助教 (40755170)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インプラント / 高周波振動刺激 / 超音波パルス / オッセオインテグレーション |
研究成果の概要 |
本研究ではラット脛骨インプラント埋入モデルを用いてインプラント周囲骨形成に対するLIPUS とLMHF loadingの各々の影響,さらには両者の併用効果に関する検討を行った. 本研究の結果より,LIPUS とLMHF loadingを併用することで,それぞれが有するインプラント周囲の骨形成活性効果をより促進する可能性が示唆された.しかしながら,より骨形成活性効果を得ることや両刺激の関連性をより把握するためにはLIPUS とLMHF loadingのそれぞれの刺激条件についてはさらなる検討が必要であると考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,歯科インプラントは欠損補綴における確立した治療オプションとして広く用いられている.しかし,患者層の高齢化により,脆弱な骨質あるいは不十分な骨量といった骨に関する不具合により,インプラント埋入時に十分な初期固定が得られない症例や埋入後に適切なインプラント周囲骨形成がなされず,オッセオインテグレーションが獲得されない症例も依然として存在している.特に,骨粗鬆症や糖尿病などの全身疾患を持つケースではインプラント治療の成功率は低く,長期予後も思わしくない.そこで本研究では,骨形成促進効果を持つLIPUSとLMHF loadingをインプラント治療の補助的療法として応用するための基礎研究を行った.
|