研究課題/領域番号 |
16K11587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
駒田 亘 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (10447493)
|
研究協力者 |
久保 茉莉子
石川 陽子
菅野 桐子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 冠橋義歯 / 支台築造 / メタルフリー / グラスファイバーポスト / グラスファイバーリボン / 漏斗状根管 / PEEK / 歯学 / メタルフリー修復 |
研究成果の概要 |
ブリッジの支えとなる土台をメタルフリー材料で強度を持たせる手法について検討した.牛抜去歯を用い歯の厚みが薄くなった状態を再現し,グラスファイバーポスト,ファイバーリボン,コンポジットレジンそれぞれを組み合わせかぶせ物の土台を作った. 土台の強度を破壊試験により測定したところ,ファイバーリボンによる強度補強が示された.特にグラスファイバーポスト周囲をファイバーリボンで補強した方法は最も大きな破壊強度を示し,その有用性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グラスファイバーポストを使用したコンポジットレジン支台築造が我が国の保険診療に導入され、金属不使用の歯科治療の普及が加速度的に普及しつつある.ブリッジにより欠損補綴を行う場合,支台歯はクラウンの場合より強度が求められる.本実験結果からグラスファイバーポストに加えファイバーリボンを利用する事でコンポジットレジン支台築造の強度を向上させることが明らかになった.これは今後のメタルフリー歯科治療の発展に寄与する事が想定される.
|